
【猫のしっぽ】役割や種類、振り方によって意味する猫の感情や気持ち
ふりふり、パタパタとなんとも愛らしく様々な感情を表現する猫のしっぽ。そんな猫のしっぽについて、役割や種類、振り方によって意味する猫の気持ち、そして猫ふんじゃった症候群って言葉を聞いたことがあるでしょうか?その症状、原因や対策についてです。
フッと笑えるをテーマに愛猫の出来事、動画や画像、キャットフード・猫グッズなどを紹介する猫ブログ。
ふりふり、パタパタとなんとも愛らしく様々な感情を表現する猫のしっぽ。そんな猫のしっぽについて、役割や種類、振り方によって意味する猫の気持ち、そして猫ふんじゃった症候群って言葉を聞いたことがあるでしょうか?その症状、原因や対策についてです。
猫が「ゴロゴロ」「グルグル」と喉を鳴らす行為は、嬉しい(幸せを感じている)時だけに行なわれるわけではありません。そんな猫のゴロゴロ音の、仕組みや鳴らす意味(理由)、見分け方、猫自身や人に与える効果、言い過ぎや音がおかしい場合についてです。
猫がトイレに入る前やトイレに後に鳴いていたり、突然鳴くようになった、頻繁に鳴いている、はたまた唸る、奇声をあげていたりするとちょっと心配。猫がトイレで鳴く理由とは、ただのトイレハイなのか、それとも病気なのか、鳴くタイミングが重要ですよ。
うちの愛猫、ハチワレグレーのモコ、そしてキジシロのミミはあまり仲が良いとは言えません。それはモコが執拗にミミを追いかけ回し、ミミが寝ているところを奪い取るので、ミミはモコを毛嫌いしているのです。またお客さんに対してはちょっと凶暴。でも実は…。
猫が鳴く理由、鳴き声や鳴き方から推測される意味や猫の気持ち、猫の鳴き声がおかしい時、鳴き声がうるさいと感じる場合のしつけ方、英語など世界の言語による鳴き声の表現、うちの愛猫モコミミの奇声などなど、猫の鳴き声について色々と書いてみました。
愛猫のミミがよくするスフィンクス座り、完璧なスフィンクス(通称ミフィンクス)です!そんなミミの座り方紹介に伴い、猫の座り方についての種類(名称)や意味する猫の気持ち。また、座り方がおかしい時には病気の可能性もあるってことをご存知でしょうか?