【猫と防災】災害に備えての対策、避難の準備、必要なものを知ろう!

愛猫と防災、準備と避難と責任を!

こんにちは!レウです。

皆さんは防災について考えたことはあるでしょうか?

昨今、地震や津波、台風、洪水、火事など多くの災害が日本を襲っていますので「防災グッズちゃんと揃えているよ!」って方も多いかと思います。

今後予測されている大地震などもあり、決して他人事ではありませんからね。

そして、亡くなった子、路頭に迷ってしまった子、手放されてしまった子、災害で多くの猫や犬などペットが被災してしまいました。

津波から必死に逃げるんだけど、逃げ場を失いのみ込まれてしまう犬や、倒壊しかかった家の中で置き去りにされ怯える猫なんかを、テレビで見て胸が締め付けられる思いをした記憶があります。

 
猫を飼っている人にとっては、人間の避難だけではなく猫の避難や安全も確保しなくてはなりません。

また、逃げた先の避難所でも、ペットと一緒ってことになると様々な問題が生じてしまいます。

残念ながらペットの同伴が禁止されている避難所や仮設住宅もあると聞きます。

万が一(もはや万が一とも言えないのかもしれない)に備えて、しっかり準備すること、防災シミュレーションをしておくことが大切

この記事では、猫がいる場合の災害について、防災シミュレーションをしてみることで見えてくる「どうのような行動を取る必要があるのか」「備えるべきこと何なのか」「必要な物は何なのか」等、災害への備え、猫と防災について、書いていきたいと思います。

災害時のご自身と愛猫のことを想像しながら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

災害への心構え

災害への心構えと聞いて自分の構えを披露する体の愛猫モコ

災害なんてあり得ない

起こったら起こった時

助かるか分らないから準備とか無駄

そんな風に考える人もいるかもしれませんが、楽観視していると災害が起きた時に必ず後悔することになります。

生き延びた時、どこに避難して良いのか分からない、食料や水が無い等々、猫が一緒であれば尚のこと問題になって来ます。

 
この記事を読んでいる一秒後にでも大災害に見舞われる可能性だって十分にある。

今まさにこの記事を書いている僕も意識しちゃって・・・もしかしたら文字を打ち込んでいる最中にも地震が起こるのではないかとビビっていたりもします。

災害はいつ何処で発生するか分らない。

なので、いつ災害が起きても慌てないように、しっかりと心構えをしておきましょう。

大災害が起こった時は、多くの方がその報道などを見て備えようと考えるのですが、時間が経つと危機意識が薄れ、せっかく準備した物を何処に備えているかさえ忘れてしまったりするもの。

月に一度、3ヶ月に一度、半年に一度だって構いませんので、定期的に災害・防災について考える機会を作りましょう

猫と防災シミュレーション

パソコンを使って防災シミュレーションをする体の愛猫ミミ

まずはなんと言っても、災害を想定しての防災シミュレーション。

災害が起こった時にいったい何をするべきなのか、何が必要になりそうか、防災シミュレーションをしてみれば自然と見えてきます。

災害時には人も猫も少なからずパニックになると思うので、考えている暇などなくシミュレーション通りにはいかないかもしれない。

ですが、事前に何度も防災シミュレーションしておくことで、何も対策をしていない場合よりも、ある程度落ち着いて的確に動けるようになります

学校や会社で行なわれる防災訓練などと一緒ですね。

飼っている猫の数や、様々な条件によってそれぞれ異なっては来ますが、基本的にシミュレーションすべきことは以下のようなことです。

[シミュレーション例]

  1. 安全の確保
  2. 猫の捕獲・脱走対策
  3. 避難する
  4. 避難先での生活

それぞれ災害発生時にどういった行動をすることになるのか、事前にすべきこと、必要なものは何なのか、一つずつ見ていきます。

①災害が発生したらまず安全確保

ペットハウスに避難する愛猫ミミ

災害が起こった場合、まずご自身の身の安全の確保を第一に考え、なかなか難しいかもしれませんが可能な限り猫たちの安全も確保。

人間の場合、地震などでは揺れがおさまるまでの間、テーブルの下などに身を潜め、自身の安全を確保するというのが鉄則です。

飼い主であるあなたが無事でいることが、猫を助けること最たる方法となります。

 
猫の場合、驚くとうずくまって動かなくなる猫や、驚いて走り回る(いつも逃げる場所に隠れる)猫、そわそわして落ち着かない猫、様々な行動を取ります。

素早い動きと身のこなしによって、猫は人間よりも狭い場所に入り込んだり這い出たり、落下物を避ける能力には優れていますので、こちらが思うほどの惨事にはならないものです。

だとすれば、その後飼い主が無事で居るか居ないかで、猫の命運は決まってくることにもなります

災害発生を想定し猫の為に事前に備えること

普段から愛猫を観察し、猫にとっての非常事態(知らない人が来た時、雷が鳴ってる時、小さな地震が起こった時)に猫がどういった行動を取るのか、逃げた場合にはどういった場所に隠れるのか、知っておきましょう

そうすることで、実際に災害が起きた時に、猫を捕獲する際にも探し回らなくて済みます。

また、猫が危険回避能力に優れているとは言え、よく逃げ込むような場所の安全性は出来るだけ強化しておいてあげるのが良いですね。

災害で猫が怪我をしてしまった場合

災害時ですので、いずれも応急処置となってしまいます。

 
まず、出血が見られない傷であれば、少し様子を見る形でよいかと思います。

出血が酷い時には、ガーゼやティッシュなどで出血箇所を数分間(10分ほど)強めに押さえて止血(圧迫止血)してあげてください。

避難せねばならずそんなに時間が取れない場合には、包帯や布を強めに巻く。

ただ、あまり長時間巻いていると血の流れが悪くなりますので、安全が確保できたら(10分ぐらい経ったら)外してあげてください。

 
消毒に関しては、傷口付近が汚れている場合には水で洗い流すようにし、消毒液はなるべく使わないようにした方が良いです。

ペット用の消毒液があれば使っても良いかもですが、人間用の物は使わないようにしましょう。

猫には強すぎるのと、消毒液は必要な菌まで洗浄してしまいます。

それよりも猫が傷口を舐めてしまわないようにしてあげることの方が先決。

エリベスカラーを使うのが一般的ですが、災害時には入手出来ない場合もあるので、カップ麺の底を抜いて被せたり、小さめのシャンプーハット、クリアファイルなど代用出来るものがあれば使って、傷口を舐めるのを防ぎましょう。

 
災害によって猫が骨折したような場合は、その判断が少し難しいのですが、足を地面に着けられない状態だったり、おかしな方向に足が曲がっていたりすれば、骨折している可能性があります。

ですが、自身の判断で処置をするのは逆効果となりかねません。

骨折ならば、数日後でも治療が可能ですので、とりあえず処置は行なわないで、猫をあまり動かさずにキャリーやケージなど狭いところで安静にさせると良いです。

 
火災が起こって火傷をした場合は、流水などは嫌がるかと思いますので、冷水で冷やしたタオルやガーゼ、またはビニール袋に氷水をいれて、それらを患部に当てて冷やしてあげます。

 
いずれも災害状況が落ち着いて、動物病院へ連れて行けるようになったら、すぐに連れて行って診て貰ってくださいね。

②避難する為に猫の捕獲と脱走対策

ベランダ(外)に出たがる猫

災害が発生した後、人、猫ともに身の安全が確保出来たら避難する準備に入ります。

まずは、猫の捕獲ですね。

おとなしくしている猫であれば問題ないと思いますが、ほとんどの場合、災害による軽いパニック状態になっているかと思われます。

猫がパニックになれば、予想をはるかに凌ぐ行動に出る。

災害によって出来た狭い隙間、開いてしまったドア、網戸を突き破る、ベランダなど考えられない高さから飛び降りる、避難の際外に出る時など、予期せぬ瞬間に猫は脱走してしまう。

 
そういった興奮状態の猫を落ち着かせる場合に有効だとされるのが大きめの洗濯ネット

爪切りの時に使っている方もいるかもですね。

身動きが取りづらい状況になれば、諦めにも似た感じなのでしょうか、個体差はありますが不思議と猫は落ち着く場合があります。

 
おとなしい子であればそのままでも構いませんし、暴れる(パニクってる)子であればネットに入れ落ち着かせてから、キャリーへ移しましょう。

ネットはあくまでも落ち着かせる為、必ずキャリーを使い、ネットだけで移動とか避難するのは止めましょう。

猫の保護・脱走に対する事前の対策

災害時につきまとうのが、脱走、迷子の問題です。

災害発生時には、脱走してしまったり、移動中に飼い主とはぐれてしまったり、迷子になってしまう猫が非常に多いです。

災害時にTwitterなどを見ていても、地震が起きて迷子になってしまったというツイートをかなりの数見掛けます。

事前の対策としては、首輪に住所・電話番号を書いた迷子札を付けておく、もしくは動物病院にてマイクロチップを装着してもらうこと

そうすることで、スムーズに猫探しが出来ますし、保護した所から飼い主へ連絡してもらえる場合もあります。

 
猫を保護する時に使う洗濯ネットに関しては、猫それぞれ個体差もあり、ネットの中で(もしくは入れる時に)暴れる子もいるかもしれません。

洗濯ネットに対して猫がどういった反応を示すか、事前に試しておく、または慣れさせておくと良いでしょう。

猫を保護・脱走対策に必要なもの

  • 迷子札orマイクロチップ(+首輪に鈴を付けると尚良し)
  • 大きめの洗濯ネット(猫用ネット)
  • 軍手またはセーフティグローブ

迷子札は様々なところで売られていますし、マイクロチップは動物病院で装着してもらえます。

マイクロチップは、猫の体内に直径2㎜、長さ約8~12㎜の個体識別が可能になる電子標識器具を注射器によって埋め込むというものです。

1万円ほどの費用(埋め込みや登録料)がかかるし、登録申請などをする時間がなかったり、危険な物でなくても猫の体に何かを埋め込むのは嫌だという方は、迷子札にした方が良いかもしれませんね。

迷子札と一緒に動くと音がよく鳴る鈴を付けておくのも良いかと思いますよ。

 
洗濯ネットですが、小さな物だと猫を入れるのが困難になりますし、避難する為に慌てていれば尚更ですので、大きめの洗濯ネットがあれば。

また、どうしても暴れてしまうような子の場合には、引っ掻かれたり噛まれたりしないように、軍手やセーフティグローブなども用意しておきましょう。

災害時は一刻を争う場合もありますし、猫の攻撃を恐れ躊躇してしまうことなく猫を捕獲する為にも必要です。

 
それぞれ代用出来るものがあればそれでも構いませんし、迷子札、猫用ネットやセーフティグローブは色々な種類が売られていますので、一度探してみると良いかもしれません。

もし災害時に猫が迷子になってしまった場合

災害発生時、避難途中、避難生活中、災害が発生すると様々な場面で、猫とはぐれてしまう可能性があります。

キャリーやケージから出さない、ハーネスやリードを装着するなどして、十分に注意しなければなりませんが、非常事態は起こるもの。

 
もし、猫と離ればなれになってしまった場合には、家につくと言われる猫、数日間の間であれば、居なくなった場所から、半径100m以内に怯えて隠れている場合が多いですので、すぐに辺りを捜索してみましょう。

首輪に鈴を付けている場合、鈴の音を頼りにするのも有りです。

ただし、災害が発生して間もなく、周囲の安全が確保されていない状況であるのなら、無闇に探し回ると危険ですので控えた方が良いです。

先ほども書きましたが、ご自身の安全、無事が最終的には猫を助けることに繋がります・・・自分の身よりも猫が大事だ!って気持ちは痛いほどわかりますが・・・。

 
探してみても見つからない場合には、保健所、動物愛護センター、動物病院、地域の動物保護団体、大きな災害時には緊急の動物保護施設が開設される場合があるので、そういった考えられる場所すべてに問い合わせてみましょう

迷子札やマイクロチップを装着している場合には、先方から連絡をくれる場合もあります。

また、まず警察に問い合わせてみるのが一般的ではあるのですが、災害の規模にもよるものの警察もかなり忙しくすぐに対応出来ないかもしれないので、まずは上記したようなところへ連絡し、少し状況が落ち着いてから警察に届け出る方が良いかもしれません。

 
そして、昨今ではSNSの普及がめざましく、Twitterなどで呼びかけ、助けを求める方法もあります。

僕もTwitterをやっていますが、猫好き仲間はとても心の温かい方々で溢れています。

あなたの愛猫に何かあれば、自分の猫のことのように皆さん協力してくれる、呼びかけの拡散や、実体験から迷子になった際のアドバイスなんかもしてくれることでしょう。

もしも、保護してくださった方の目に触れれば、連絡をくれるという可能性だってありますからね。

③避難する時は猫と同行避難が鉄則

避難する時は愛猫も一緒に絶対に離さないと愛猫モコを抱っこしている写真

災害が起こって避難する時、猫に対して「後で迎えに来るからね」はNGです。

地震であれば余震もありますし、家の倒壊、遅れて津波がやって来たり、二次災害を警戒して住んでいたところが立ち入り禁止区域になってしまったり、避難する時には分らないような状況に陥ってしまう場合もあります。

家に戻ってみると、猫が脱走してしまっていて、迷子になってしまうようなケースもあります。

あと、考えたくはない嫌な話だけど、火事場泥棒なんてのも居ますからね・・・。

猫を家に残すのは様々な危険が伴います。

避難する時は、出来る限り猫と一緒に避難、同行避難するようにしましょう。

 
そこで問題となって来るのは、避難先ですね。

避難所へ向かうのが一般的ですが、はたして近くの避難所がペット同伴が可能なのかどうかが問題となって来ます。

ペット同伴が出来ないようであれば、ペットと一緒に車で過ごすという方も多かったそうです。

また、避難所の駐車場などでテントを張ってその中で避難生活をするという方も。

猫と一緒に避難生活をしようと思えば、車やテントといったこの二つの方法、もしくは組み合わせるのがベターなのかもしれません。

もしペットの同伴が可能であっても、避難所は様々な人が集まり、悲しいかな動物が嫌いって方もいるでしょうし、鳴き声や排泄物の臭いなど周囲に迷惑をかけてしまう・・・さらには人間たちとは別々にケージなどで過ごすことになる場合がほとんど。

人々の目線や声、物音、犬など他の動物と一緒に過ごすことにもなり、猫のストレスももの凄いことになりますので・・・。

 
でも・・・うちには「車もテントも無い・・・」って方もいるかと思います。

エコノミークラス症候群の問題などもあり車中泊にも限界があります。

そういった場合には、動物病院などで一時預かりをしてくれるようなところもありますし、または非常時のペットホテルが設置されたり、別の地域に住む家族や知人などに預かってもらうというのも手です。

災害時ですので、人と猫にとって一番良いありとあらゆる可能性を模索してみましょう。

猫と避難するにあたっての事前の備え

とにかく、最寄りの避難所がペットの受け入れ可能かどうかを確認するところから始まります。

災害が起こる前にあらかじめ電話やネットなどで自治体に確認しておくと良いでしょう

避難所で受け入れてくれそうに無い場合には、動物病院やペットホテル、家族や知人など、災害時に猫を預かってもらえそうな所をいくつか探してリストアップしておくと良いですね。

 
また、キャリーに関しては、「やだ、病院へ連れて行かれる!!」って嫌な印象を与えてしまっている場合が多いので、嫌がる猫が多い

それは病院へ連れて行く時だけキャリーを出すので、そういった印象(記憶)が残りやすくなっちゃうのです。

なので、キャリーは普段から部屋に設置しておくなどして、猫に慣れさせておくことがとても大切

そうすることで、いざ災害が起きた時、猫をキャリーに移す際も比較的スムーズになりますし、移動中や避難場所での猫のストレスも軽減されます。

猫と避難する時に必要な物

  • リードorハーネス
  • ペットキャリー

    猫はパニック状態だと、どういった行動に出るか分りません。

    飼い主の声を聞こえていない状況ですし、とてもじゃないけど捕まえることの出来ないようなスピードで逃げていってしまう場合もあります。

    災害となれば尚のこと普通とは違う状況ですし、ちょっとしたことでもパニックを起こしてしまいます。

    避難によって猫を家の外に出すのであれば、脱走してしまわないように、リードかハーネス、そしてリードフックも用意しておくと良いですね。

     
    そして、猫と一緒に避難するには必ずキャリーやケージが必要になって来ます。

    猫の数が多ければ、それだけ必要なキャリーの数も増えてしまい、人間用の防災グッズを含めれば、避難する時の荷物が大変なことになってしまいます。

    家族がいる場合であれば、それぞれが分担すれば良いのですが、一人暮らしともなると一人で一気に持ち運ばなければなりません。

    そういった場合は、リュック型であったり、肩掛けが出来る物、手提げの物、と持ち運び方がそれぞれ異なるものの方が良いかもしれませんね。

     
    また、災害時を想定して設計されたペットキャリーなんかもあります。

    手提げ、ショルダー、リュック、前向き抱っこが出来る4WAY仕様なので、状況にあった持ち運び方が可能で、快適な室内空間と強度を兼ね備えているので安全に移動させることが出来ます。

    最大の特徴は、側面を開くと簡易ケージになるところ!

    簡易ケージ化させれば、これだけで猫の居住空間を作り出すことが可能になっているのです。

    また給水口が備わっていたり、人の視線を防ぐ布が付属していたり、猫用品もこのペットキャリーだけで納まるように収納ポケットが4つ内臓されています。

    なので避難時も避難先でも活躍してくれると思います。

    キャリーもケージも別々に用意するとなるとまた荷物が増えてしまいますし、少々お高いのが難点ですが、特に災害時、避難用キャリーとしては、口コミも良くかなりおすすめです。

    猫と同行避難に!ケージにもなるおしゃれなリュック型ペットキャリー「GRAMP」口コミ
    一目惚れしてしまったリュック型ペットキャリーをご紹介。災害時を想定して丈夫でケージにもなる多機能、おしゃれな上に4WAY(手提げ、ショルダー、リュックサック、前向き抱っこ)、この「GRAMP」さえあれば猫との通院も同行避難もバッチリです。

    猫と一緒に避難出来ない場合

    災害が起こった時は、猫と一緒に避難する同行避難が基本ですが、やむを得ない事情で家に残ってもらわなければならない状況になることもあるかもしれません。

    そういった場合には、火の元の確認、戸締まりをしっかりとして、これでもかってぐらいの水と最低1週間分ぐらいの食料を置いて行ってあげてください

    通常時でも猫が留守番出来るのは2~3日ですので、出来ることならば、なるべく早く様子を見に行く、もしくは早く迎えに行ってあげてください。

    【猫の留守番】旅行いける?何日まで大丈夫?猫も寂しい?ストレス?
    猫と一緒に暮らしていても、旅行や帰省、仕事など家を何日か留守にしなければならない事も。そんな時、留守番している猫は寂しがる?ストレスを感じる?何日ぐらいが限界?ケージに入れても大丈夫?留守にするにはどんな準備と注意が必要かを書いています。

    ④避難先での猫との生活

    避難先での生活に備えて最低3日分の食料や水を備えてくれと訴える体の愛猫たち

    避難先が地域の避難所である場合には、自分や家族、愛猫のことだけではなく、ちゃんと周囲の人たちにも配慮することが重要

    避難所には、動物が嫌いな人、猫が嫌いな人、重度の猫アレルギーの人、様々な人がいます。

    猫の鳴き声や猫まわりの臭いなどによるトラブルはけっこう多いようで、愛猫がそういった人たちの負担、迷惑となってしまわないように、十分に注意する必要があります。

    まずは飼い主のマナーが大事というわけです。

    もしもトラブルになってしまった場合には、他のペット同伴者にも迷惑をかけることになりかねません・・・。

     
    猫自身も、見知らぬ人の目の多い場所、ガヤガヤしている場所はとにかく苦手で、そのストレスや計り知れません。

    キャリーやケージにタオルや毛布をかけて、なるべく落ち着く環境を作ってあげてくださいね。

    また、ペット同伴可能な避難所でも、人間たちとは違った所で、動物たちを入れるケージ内に隔離される可能性もあります。

    これまた、飼い主と離ればなれ、愛猫が犬や他の猫などと一緒に生活することにもなり、非常時なので致し方ありませんが、猫にとってはやはりストレスを感じるところでしょう。

     
    それらの理由から、避難所はちょっと難しいなぁ・・・」って思う場合には、車やテントを活用しましょう。

    車中泊の場合には、人間(飼い主)が、十分な食事や水分を摂取せず長時間足を動かさないことで、血行不良を起こし血液が固まってしまうエコノミークラス症候群となってしまう場合があるので注意が必要。

    定期的に外に出て軽いストレッチなどを行ないましょう。

    また、季節によっては、人、猫ともに熱中症にも注意が必要ですよ。

    バッテリーの問題やガソリン不足を心配してエアコンが使えないこともあるかと思いますので、せめて窓を開けて空気の流れを作りましょう。

    ただし、窓を開ける際には、猫をキャリーから決して出さないか、リードやハーネスを装着して、猫の脱走には十分に注意してください。

    避難先で猫の為に必要なもの

    避難先での生活を考える上で、この“備えておくべき必要なもの”が最も重要になって来ます。

    心構えのところでも書きましたが、災害に関して軽視していると後悔するであろう最たるところです。

    避難生活が長引けば尚のこと・・・。

    ここまでにお伝えして来たものと合わせて、しっかりと準備しておきましょう!

    [必ず必要な物]

    • 約1週間分の食料(キャットフード)
    • 約1週間分の飲料水
    • 携帯用トイレ&猫砂orトイレシート
    • 持病のある猫には、服用している薬もしくは約1週間分の処方食
    [あると良い物]

    • ペット消臭スプレー
    • 食器or密閉容器
    • タオル、毛布
    • ビ二ール袋(排泄物処理用)
    • テント

    まずキャットフードや飲料水は絶対に必要ですね。

    約1週間分としましたが、それはかなりの大規模災害の時です。

    基本的には3日分ぐらいで構いません。

    ただ、避難しない場合であっても、キャットフードの入手が困難になったり、はたまた断水となってしまう場合もありますので、普段から必ず災害(避難)用の物を備えておきましょう。

    ちなみに、硬水となるミネラルウォーターはなるべく猫に与えない方が良いので、軟水の物を備えておくと良いですね。

    【猫と水】水道水で大丈夫?猫が水を飲まない?猫に水を飲ませる方法
    猫に多い泌尿器系の病気ひいては腎臓病を防ぐ為にも水分摂取はとても大切。ですが、猫はあまり水を飲んではくれない上に、こだわりも半端無い。猫と水、一日に必要な量、飲ませてはいけない水、水道水は大丈夫なのか、猫に水を飲んでもらう方法をご紹介です。

     
    携帯用のトイレはなるべく小さい物にして、ケージ内に設置してあげられるものの方が良いと思います。

    猫をキャリーやケージから出せない状況、または脱走してしまう可能性を少しでも軽減させる為です。

     
    消臭スプレーは、避難所での周囲への配慮、携帯用猫トイレやトイレシートで上手く排泄できなかった場合、猫自身が汚れてしまった時、様々な状況で使えるようなものにしておくと良いですね。

    下に貼っている消臭スプレーは猫自身を拭いてやる場合にも使えるペットに優しいスプレーとなっていて、普段から猫トイレ、嘔吐や粗相対策、猫が汚れてしまった時などに、うちでも使っている物です。

     
    キャットフードや飲料水を与えるのに必要になって来る食器。

    折りたためるような携帯用の物を買っておくと良いかもしれませんし、または密閉出来るものであれば、食べ残しや飲み残しても保存してあげることが出来ます。

    ただ、食器に関しては、様々な物で代用が利くと思いますので、出来ればってことで良いかと思います。

     
    どこに避難するかによっても変わって来ますが、猫と一緒だと避難所での生活が厳しいという場合を見越して、簡易な物でも良いのでテントを購入しておくことをおすすめします

    そうすることで、猫と一緒に避難出来る場所の幅が格段に広がります。

    車と併用するのであれば、テントを予め車に備えておくのも良いでしょう。

    もちろん避難所内で使用可能であれば、体育館内で使うことだって出来ますので。

    テントの価格はピンキリではありますが、本格的なものではなければ皆さんが思っているよりも安く購入出来ますので、サイズや機能等々色々とありますし、探してみると良いのではないでしょうか?

    避難時に荷物になることを考えれば、小さく折りたためて簡単に設置できるような物が良いですね。

     
    とは言うものの、災害時に持ち出せる物は限られて来ます

    なるべく荷物を減らせるような工夫、取捨選択はするようにしましょう。

    車をお持ちであれば予めそちらに積んでおくとか、絶対的に必要では無いと判断したのであれば、家に用意だけしておき後で取りに来るだとか、はたまた人手があれば荷物運びを分担しておくとか。

    猫と防災(避難)について、考察とまとめ

    災害時に猫を救えるのは飼い主だけ!

    この記事では防災シミュレーション形式で項目を分けて書きましたので、猫と災害・防災について大切な部分を一度まとめておきますね。

    【事前の備え】

    • 年に数回シミュレーションを行なう
    • 緊急時の猫の反応を観察しておく
    • 迷子札、首輪に鈴を付けるなどして迷子対策をする
    • 避難所のペット受け入れ可否の確認
    • 緊急時にペットを預けられる場所をリストアップ
    • 日頃からキャリーやケージに慣れさせておく
    • 必要な物を備えておく
    【備えておくべき物】

    [必ず必要な物]

  • ペットキャリーやケージ
  • 約1週間分の食料(3日分でも可)
  • 約1週間分の飲料水(3日分でも可)
  • 携帯用トイレ&猫砂orトイレシート
  • 持病のある猫には、服用している薬もしくは約1週間分の処方食
  • [あると良い物]

  • 猫用ネット(洗濯ネット)
  • セーフティグローブ(軍手)
  • リードorハーネス
  • ペット消臭スプレー
  • 食器or密閉容器
  • タオル、毛布
  • ビニール袋(排泄物処理用)
  • テント
  • 冒頭にも書きましたが、災害を想定して防災シミュレーションをしてみることで、備えておくこと、注意すべきこと、いったい何をすべきなのか、必要な物もの、が見えて来ます

    飼っている猫の頭数、愛猫の習性、普段の移動手段、住んでいる建物、お住まいの地域、様々な条件によってすべき防災シュミレーションは変わって来ます。

    ご自身の環境に合わせた防災シミュレーションをしてみると良いでしょう。

    災害が起こった時のことを想像するだけでも構いませんし、順を追ってメモに書き出しながら考えてもよいでしょう。

    何処かで災害が起こった時には危機意識も高まり、時が経つとまた薄れていってしまう・・・ですが、その危機意識が薄れてしまった時こそが一番危険なのです。

    学校でも会社でも防災訓練って面倒に感じるものですが、訓練を真剣にやっていなかったとしても、いざと言う時に頭をよぎるのは、その防災訓練のことなんですよね。

    人間だけでなく猫のこともあるので、もちろん想定外の事態は起こるでしょうし、防災シミュレーション通りとはいかないでしょう。

    ですが、だからこそです。

    定期的に災害・防災について考え、本やネットで情報収集をしながらシミュレーション精度を上げ、想定外をなるべく減らしていくことが大事なのではないでしょうか。

    猫雑学
    スポンサーリンク
    この記事を書いた人
    レウ

    35年間猫と暮らし、今現在2匹の猫と暮らす猫バカ。地図会社、印刷会社、システム会社を経て、物作りの楽しさを知りブログを書き始める。猫を長生きさせることを目標とし猫ブログを立ち上げ、愛猫たちの出来事、猫に関する役立つ情報など、経験した事も交えながら、飼い主目線で記事を書いてます。猫以外では映画やゲームが好きなインドア派。

    レウをフォローする
    レウをフォローする
    ふわふわ猫歴ねこ録

    コメント