こんにちは!レウです。
はじめに、この記事は人間に症状が現われる猫アレルギーについての記事となっています。
検索してみるとなんだか猫アレルギーと猫“の”アレルギーでごちゃこちゃしてましたので(汗)猫自身のアレルギーに関してはこちらの記事に書いています↓

さてさて、猫に近づくとく目が痒くなったり、猫を飼っている家に行くとくしゃみが出たりって経験をされたことはないでしょうか?
そういった方は、猫アレルギーの可能性が大きい。
猫を飼っている方でも、そういった症状のある方はいるかと思います。
ちなみに長年猫を飼っている僕ですが、猫のモフモフにいざなわれて、そこに顔を埋めると十中八九、目が痒くなってしまいます。
実は猫アレルギーなんですよねぇ僕orz
こんなに猫が好きなのに・・・っていうか、愛猫モコミミを愛してやまないのにww
ただ、猫アレルギーにも色々とあって、僕のは軽度なモノ、それほど辛いってわけでもないのです。
喘息持ちだけど、喘息の発作が猫アレルギーによって引き起こされたこともありません。
ただただ目が痒くなってしまうだけ。
だけど重度になってくると、その喘息のような症状が起こったりもするようで、呼吸困難になって最悪の場合は死亡に繋がる可能性も否定はできないようです。
それはいかん!
猫飼い、喘息持ち、軽度な猫アレルギー持ちとしては、見過ごせない!
ってことで、今回は猫アレルギーについて、その原因や症状、治療する方法は無いのか、そして猫アレルギー対策など、ちょいと調べてみることにした次第です。
猫アレルギーの原因
アレルギーとは、異物が体内に入り込んだ時に免疫力が働き過ぎた結果起こる症状のこと。
その異物を抗原(アレルゲン)と呼びます。
人によっては、免疫がそのアレルゲンを異物だと判断しない場合もある為、花粉症や猫アレルギーにならない人もいるってわけ。
体質ってやつですね。
今回のテーマである猫アレルギーのアレルゲンは、 猫のフケ、唾液、涙、肛門腺分泌液などに含まれる 「Fel d(フェルディ)」と呼ばれるたんぱく質や糖たんぱく質です。
この「Fel d」は、花粉の10分の1の大きさで顕微鏡でも確認できないほどの細かさ。
そんな小さなものが猫の毛に付着していたり、空気中を浮遊していて、それを触ったり吸い込んだりすることで猫アレルギーを引き起こします。
現在までに「Fel d1」から「Fel d8」まで8種類の猫アレルギーのアレルゲンが確認されているようですが、その中でも猫の皮脂腺に含まれる「Fel d1」と、猫の唾液に含まれる「Fel d4」が主な原因になっている。
どちらにも言えることは、猫の毛やフケに付着してそこから放たれるということ。
皮脂腺はまんま皮膚や毛の表面の保護、保湿の働きをするものだし、唾液はグルーミングした時に毛やフケについてしまいますので。
猫アレルギーの症状
- 目:痒み・涙・腫れ・充血
- 鼻:痒み・くしゃみ・鼻水・鼻づまり
- 喉:咳・喘鳴・痛み
- 皮膚:痒み・赤み・蕁麻疹
- その他:唇の腫れ
- 重度な症状:喘息のような症状(呼吸困難)・アナフィラキシーショック
猫アレルギーの症状は、冒頭にも書きましたように軽度な症状から重度な症状まで様々。
だいたいの猫アレルギーは花粉症や風邪の症状のような軽度なもの。
ですが、何らかのアレルギーを持っているアレルギー体質の方なんかは、重度になりやすいので注意が必要です。
特に喘息発作のような症状、咳が止まらない、胸が締め付けられる呼吸困難、等々があった場合には、軽視せずに必ず病院に行くようにしてください。
アナフィラキシーショックを起こせば命の危険にも晒されてしまいます。
猫アレルギーの治療
残念ながら、猫アレルギーを予防したり完治させるような薬は今のところ存在していません。
花粉症などのアレルギー症状と同じく、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤、喘息に似たような症状であれば抗ぜんそく剤といったように対症療法となります。
その他、体質改善として免疫療法、減感作療法というものもあります。
花粉症などでもよく聞くやつですね。
敢えて低濃度のアレルゲン物質を注射などで体内に注入し摂取していき、アレルギー症状に過剰に反応しないように慣れさせる体質改善を試みる方法です。
“試みる方法”と書きましたが、絶対的に有効というわけではないのです。
人によっては改善される人もいるし、そうでない人もいる。
それでいてこの治療方法はかなり地道であり長引いてしまうので、なかなかに敷居が高い。
直接的な治療方法が無いのであれば、猫アレルギーへの対策を取るしかありません。
では、どのような対策をした方が良いのか次項に続きます。
猫アレルギー対策
猫アレルギーだけど猫を飼っている、猫を飼いたい、猫のいる場所に行かなくてはいけない等々いろんなパターンがあると思います。
まずは、猫のいる場所に行かなくてはならない等、突発的な場合には、上記しました病院でもらえる薬や薬局で売っている薬を使って、猫アレルギーを上手くコントロールしましょう。
またマスクを活用するのも良いですね。花粉症対策と同じかな。
ご自身(の症状)に合った薬やマスクを常備しておくと良いですね。
次に猫を飼っているお家や、猫を飼いたいって場合の対処方法についてです。
ここ大事ですね!
まず、猫を飼っている家とそうでない家とでは、アレルゲン濃度が10~1000倍違うと言われているそうです。
また、猫アレルギーのアレルゲンは非常に細かい為、空気中に舞うと、数か月から年単位で部屋にとどまってしまう可能性があります。
まぁもはや猫を飼っていれば常に猫アレルギーのアレルゲンは存在するってわけですね。
じゃあどうすりゃいいんだよこのバカちんが!ってなってしまいますが、猫アレルギーのアレルゲンを低減させる方法ならいくつかあります。
- 猫の抜け毛対策
- こまめなブラッシング
- 猫に触れたりお世話をしたら手を洗う
- 空気清浄機を活用する
- 猫をシャンプーする
- オス猫は去勢する
それでは、これら猫アレルギーへの対策を一つずつ見ていきましょう。
猫の抜け毛対策
ここまで読んでいただいていればお分かりのように、猫アレルギーのアレルゲンは毛に付着していることが多い。
ですので、必然的に猫の抜け毛への対策が最も重要となります。
こまめなブラッシング
もはや猫飼いの基本です。
抜け毛を防ぐことによるアレルゲンの緩和もですが、毛玉(毛球症)対策、便秘対策、嘔吐軽減、猫とのスキンシップ、毛並みの改善などなど、ブラッシングすることにより、様々な恩恵?が得られます。
面倒くさがらずにブラッシングしてあげましょう!
これはもう日課(短毛種なら1週間に2~3回、長毛種なら毎日)にしちゃいましょう!

掃除
そもそも猫の抜け毛を放っておくとダニの発生にも繋がり、ハウスダストなど他のアレルゲンになってしまう可能性もありますので、こまめに掃除して取り除いた方がよいです。
ただ、普通の掃除機だと排気口から逆にアレルゲンをまき散らしてしまう場合がありますので、水拭きやコロコロなどを併用すると良いかと思います。
また、空気中からゴミや埃、細かい粒子をしっかりと取り除くことの出来るHEPAフィルター付きの掃除機なんかを活用すると良いそうです。
衣類など洗えるものはこまめに洗濯
アレルゲンは水に溶けやすい傾向にありますので、衣類はもちろんのこと、猫ベッド、ちょっと大変ですが猫の毛が付きやすいカーペットやカーテンなど、布製品で洗える物はこまめに洗濯しましょう。
ちなみにカーテンを洗濯すると室内のアレルゲンを約7分の1までカットできるそうですよ!
洗濯機を使用する時、猫の抜け毛が取れやすくなりその後も付着しにくくなる洗剤や、水面に浮遊した猫の毛をしっかりと絡め取るスポンジなんかもありますので、そういったものを活用すると更に効果的。


また、猫の毛の付きやすい布・羊毛・羽毛製品はなるべく置かないようにするのも手ですね。
カーペットを敷かない、カーテンはブラインドに変える、ソファや椅子なんかは革製のもにする、布団なんかもシーツなどアレルギー対策がされたものもありますので、そういったものを試してみるとかね。
これもまた敷居が高いですが、猫アレルギーが酷い方なんかは、少しづつでも部屋の環境を変えていくとアレルギーを和らげられるかと思います。
まぁ、やらなきゃいけないと思うとしんどくなるので、模様替えだと思って、ちょっとずつちょっとずつ楽しくやれたら良いですね。
猫に触れたりお世話をしたら手を洗う
猫に触れたらその手で目や鼻を触ってしまう前に、なるべく手を洗うように心がけましょう。
猫を飼っている身としては、なんとなく猫に失礼な感じもちょっとしてしまいますが、そこは猫と一緒に暮らす為、共同生活する上でのルールだと思ってやりましょう。
また、アレルゲンは尿にも含まれていますので、猫トイレ掃除も大切ですし、猫トイレの掃除をしたら必ず洗剤で手を洗いましょう。
これらは猫から人に感染してしまう人獣共通感染症の対策と同じになりますね。

空気清浄機を活用する
最近ではPM2.5の件などでもその活躍の場が広がっていますが、空気中に舞っているようなアレルゲンには、空気清浄機が有効です。
この空気清浄機にも掃除機のところでも書きましたHEPAフィルターを装着させると効果的。
また、各メーカー競ってウイルス対策や花粉やハウスダストなどのアレルゲン対策、微粒子除去が出来る製品を出してくれていますので、そういった製品を活用すると良いでしょう。
軽度な猫アレルギーなら、けっこう効果ありますよ!
猫をシャンプーする
綺麗好きな猫には、お風呂は必要ないとも言われていますしその通りでもあるんですが、実は猫にシャンプーすると空気中の「Fel d1」を大幅に減少させる効果があるとのこと。
ただ、その効果時間は短く、空気中の「Fel d1」が復活するまでもって一週間・・・「Fel d1」自体は48時間で元に戻ってしまうそうです。
つまり週に2回シャンプーしないと効果が持続しないとのこと。
これはなかなか厳しいですねぇ・・・洗う側の体力的な面、猫のストレス、時間的問題・・・障害が多すぎです。
ただ、猫にシャンプーするのはノミやダニの対策にもなりますし、そこまでとは言わないまでも、お風呂にいれてあげるのは必要かと思っています。
出来れば月に一回ぐらいシャンプーしてあげるか、厳しいなら濡れたタオルで体を吹いてあげるだけでも、アレルゲンを緩和させることはできるようです。
オス猫は去勢する
アレルゲンを作り出す量が多いのはメス猫よりもオス猫だとされています。
オス猫を去勢してメス猫の体質に近づけることで、幾分アレルゲンの量が抑えられる可能性があります。
ただ、男性ホルモンがなんらかの要因になっているのではないかと推測されてはいますが、確かなことは分かっていません。
まぁそもそも去勢することは大切で、他の病気のこともありますし、なるべく処置しておくことをおすすめします。
猫アレルギーでも比較的飼いやすい猫種
まず最初に書いておきますが、猫アレルギーのアレルゲンを持たない猫は存在しません。
それでも、ご自身やご家族に猫アレルギー持ちがいるけど、どうしても猫を飼いたい!って方もいるかと思います。
そういった場合には、なるべく猫アレルギーに優しい猫が良いなぁと思う方も居るかも知れませんね。
そんな方の為に、猫アレルギー持ちでも比較的飼いやすいとされる猫種も調べてみました。
- バリニーズ:アレルゲンとなる糖たんぱく質の生産量が少ない。
- サイベリアン:アレルゲンとなる糖たんぱく質の生産量が少ない。
- オシキャット:アレルゲンとなる糖たんぱく質の生産量が少ない。
- ロシアンブルー:アレルゲンとなる糖たんぱく質の生産量が少ない。
- コーニッシュレックス:巻き毛、アンダーコート(下毛)しか生えず、抜け毛が少ない。
- ジャバニーズ:トップコート(上毛)しか生えず、抜け毛が少ない。
- デボンレックス:巻き毛であり、抜け毛が少ない。
- ラパーマ:巻き毛であり、抜け毛が少ない。
- オリエンタルショートヘア:短毛であり、抜け毛が少ない。
- シャム:短毛であり、抜け毛が少ない。
- ベンガル:毛繕い(グルーミング)をあまりしない。
- スフィンクス:そもそも毛が無い。
大きく分けて、アレルゲンを多く作り出さない猫、抜け毛が少なくアレルゲンの拡散が少ない猫に分かれますね。
ご自身やご家族の体質(猫アレルギー)に合わせて、どんな性質の猫種が合っているのかを考えてみるのも良いかもです。
こういった猫種であると共に、しっかりと上記したような対策を取れば、猫アレルギー持ちの方でも猫を飼いやすいかもしれませんね。
ですが、どんな猫でも猫アレルギーのアレルゲンを持っていることに変わりはありませんので過信は禁物ですよ。
そして、管理人からのお願いです。
飼ってはみたけどやっぱり猫アレルギーが出ちゃう・・・と、手放すような無責任なことは絶対にしないようにしてください。
そうなるかもしれない・・・と少しでも頭をよぎるのであれば、残念ですが猫を飼うのはキッパリと諦めましょう。
猫はヌイグルミではありません。
猫だって楽しい、嬉しい、寂しい、怖い、辛い、悲しいといった感情を持ち、人間と何も変わらない命を授かった生き物なのですから。
猫アレルギーについて、考察とまとめ
猫と暮らすには避けては通れない猫アレルギー・・・と言いますかそのアレルゲン。
漠然と猫アレルギーのことは知っていましたが、猫からアレルゲン「Fel d」というたんぱく質が放出されているとは知りませんでした。
しかも、それが花粉よりも細かい微粒子だとは露知らず・・・。
ですが、だからといって猫との暮らしを諦めないでください。
軽度であれば猫アレルギーであっても、しっかりと向き合って対策をしていれば、ちゃんと猫と暮らしていけます。
- 猫の抜け毛対策
- ブラッシング
- 部屋の掃除
- 布類の洗濯
- 布・羊毛・羽毛製品を減らす
- こまめな手洗い
- 猫に触れた後、目や鼻に触れる前に
- 猫トイレの掃除をした後に
- 空気清浄機の活用
- HEPAフィルターを装着させると効果的
- アレルゲン対策、微粒子除去出来るもの
ただし、呼吸困難を起こす重度の猫アレルギー症状を起こすような場合には、残念ながら猫を飼うのは控えた方が良いです。
それでも猫を飼いたいと強く思うのであれば、敷居は高いのですが、効果が得られる可能性もありますので、免疫療法や減感作療法といった治療方法を試みてください。
また、ずっと猫と一緒に暮らしていれば、人間というものは環境に適応する能力を備えてもいますので、減感作療法と同じような免疫がついてアレルゲンに慣れてくる「減感作」という状態になることもあるそうです。
軽度なモノなら自然と体が慣れちゃう可能性もあるってことですね。
ただし、対策はしっかり行うべきだし、重度な猫アレルギーの場合はちゃんとお医者さんに診てもらって、薬を処方してもらいましょう。
花粉症、猫アレルギー、喘息持ちのアレルギー三昧の僕ですが、それぞれある程度の対策をしつつ、猫たちと楽しく暮らしています。
問題の喘息については、最近は良い予防薬がありまして、毎日それさえ欠かさなければ、よっぽどの事が無い限り発作を起こすこともありません。
ちなみに毎月喘息の薬をもらいに通院していますが、お医者さんに猫を飼うことがいけないとは一度も言われていません。
まぁもし言われても猫との暮らしを諦めるつもりはこれっぽっちも無いですけどもね。
僕は、かけがえのない大切なものを、猫たちからたくさん貰っていますから。
コメント