猫が水を飲み過ぎている、飲んだ水をすぐ吐く、それって大丈夫なの?

水を飲み過ぎている愛猫モコに注意する愛猫ミミ

こんにちは!レウです。

猫はご先祖様が砂漠で暮らしていたこともあり、汗も肉球からしか出ず、乾きにも鈍感、あまり水を飲まない動物です。

ゆえに、人と一緒に生活し食生活の変化した現代の猫は、泌尿器系の病気にかかりやすいというリスクも背負っていて、猫には水をしっかり飲ませる必要があります

ですが、猫があまり水を飲まない動物だと知っている方の中には「あれ?ちょっとうちの猫は水を飲み過ぎているんじゃないか!?」って感じている方もいるのではないでしょうか?

うちの愛猫モコも水が好きで、なんだか飲み過ぎている感もあり、ちょっと心配しているところ。

たまに飲んだ水をそのまま吐いてしまうことも・・・。

そこで今回は、猫が一日に飲む適切な水の量や計り方、猫が水を飲み過ぎている原因や多飲多尿、飲んだ水を吐くという行為は大丈夫なのかについて、それぞれ書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

猫が一日に飲む適正な水の量は?

水を飲み過ぎる愛猫モコ

猫が水を飲み過ぎているかも・・・と感じても、実際に水を飲み過ぎているのかどうかは分らない。

まずは、猫が一日に飲む水の量を知る必要があります。

正常である猫が一日に水を飲む量というのは、猫の体重1kgあたり約50mlです。

色々と調べてみると、その適切な猫の飲水量には若干のバラつきがあるようですが、この数字が分りやすいかと思います。

この数字でいくと、4kgであれば200ml、5kgであれば250mlが、一日に猫が飲む適切な水の量ということになります。

ですが、ピッタリこの量でなければいけないというわけではありません。

猫の運動量や季節による寒暖差なども、猫が水を飲む量に影響を及ぼします。

また、キャットフードにも水分が含まれているのです。

カリカリ(ドライフード)であれば約10%、ウェットフードであれば約80%が水分となっていて、猫が水を飲んでいる量だけでは推し量れません。

よって、体重1kgあたり約50mlという数字は、あくまでも目安として考えるようにしてください。

で、問題の猫が水を飲み過ぎていると判断するには、どれぐらいの水の量になるのか。

単純に上記の一日に飲む水の量を越えている場合ですが、多少上下することはあると思いますので、目安で考えると体重1kgあたり約60ml以上飲んでいたら、ちょっと飲み過ぎている感じ。

それぐらいならまだ“ちょっと飲み過ぎている”って感じですが、体重1kg当たり100ml以上飲んでいる時は、さすがに飲み過ぎも飲み過ぎ

そういった場合は病気である可能性が高く、病院で診て貰った方がよいでしょう。

ただ、先ほども書きましたが、猫の水分摂取量の見解について多少ばらつきがあります。

体重1kg当たり100ml以上の水を飲んでいる場合に関しては疑う余地はありませんが、体重に関わらず250ml以上の水を飲む場合は多飲と判断されることもあるようです。

猫が水を飲む量を測るには?

ちゃんと適量の水を飲む愛猫ミミ

猫が飲む水の量が多い気がしたり、逆に少ないのではないかと感じたのなら、ちょっと手間でもありますが、試しに計測してみると良いです。

猫が飲む水の量の計測の仕方は、計量カップで水を計って容器に入れ、毎日決まった時間に残った水の量を計量カップに戻して計測、そして水の減った量を記録していく

これを猫の水を入れ替えてあげる度に行ない、一日(24時間)に飲んだ水の量を計測します。

水は蒸発するので、その分を差し引いて計測したい場合には、もう一つ同じ容器に同じだけの水を入れて、一日(24時間)で蒸発して減った水の量を計り、上記で計測した1日の量から差し引きます。

でもまぁ先ほども書きましたが、猫の飲む水の量というのは誤差がありますので、完璧に計ることは難しいですし、蒸発量だって室温や湿度、風でも変わってしまいバッチリ計測するのは難しいので、そこまでやる必要も無い気もします。

これを細かくやろうとするときっと挫折しちゃいますorz

正常な猫であれば4kgで200ml、飲み過ぎの場合は4kgで240ml以上、病気が疑われる場合は4kgで400mlなのですから、だいたいで猫が水を飲み過ぎているのかどうかは判断出来るかと思いますので。

ただ、多頭飼いの場合、猫が飲む水の量を計測するのは、非常に難しいです・・・。

まとめて計測して、猫の数で割る・・・ぐらいしか出来ないかも(汗)

それでもその平均量が正常値を上回っていれば、どの子かが飲み過ぎているということになりますし、目星もついているかと思いますので、飲み過ぎの判断材料にはなるかもしれません。

・・・苦肉の策過ぎてて、なんかすみませんorz

猫が水を飲み過ぎている原因

トイレに行くべきか悩んでいる体の愛猫モコ

あまり水を飲まない性質の猫であるのに、計測してみたり、単純に水を飲みに行く回数が増えたなど、愛猫が水を飲み過ぎているかもと感じた場合には、注意すべきことがあります。

心配のいらない多飲

一過性であったり、生活習慣や個体差もあるので、猫が水を飲み過ぎているからと言って、必ずしも異常が起こっているとは限りません。

人がそれぞれであるように、猫もそれぞれあって当然です。あまり水を飲まない性質の猫だとしても、元々からして水をたくさん飲む猫もいないわけではありません。

ウェットフードからドライフードに変更した際、刺激のあるものや、塩分の多い食ベもの(キャットフードや特におやつ)を食べた場合には、当然のことながら水を飲む量は増えます。

季節的なもの、夏と冬では水を飲む量も変化します。気温が高いから、湿度が低く乾燥しているから、コタツに籠もって逆上せたから等々、その環境や状況によって水を飲む量は上下します。

また、ストレスが溜まり、自律神経が乱れている場合にも、猫は水をたくさん飲む傾向にあるようです。

そういった一過性のものであれば、“多飲という意味では”特に心配する必要はありませんし、むしろしっかりと水を飲んでもらわなきゃ困ります。

ただ、塩分をあまり必要としない猫にとって塩分の多い食べ物や、夏場の熱中症、ストレス過多など、別のところでは注意が必要なので、多飲はそれらのサインになるのかもしれませんね。

多飲多尿

猫が水を飲み過ぎている場合に、併せて注意しなければならないのが、おしっこの量。

おしっこの量が増えている、つまり多尿となっている場合です。

体に何らかの異常が起きている時には、何らかの原因で体内の水分が失われていたり、粘膜が乾燥するので、猫は水を飲みたがります。

水を飲む量が増えれば、必然的に尿の量も増えているはず。

尿の量を測定するのはなかなか難しいので、猫がトイレに行っておしっこする回数や、トイレでおしっこが固まっている砂の大きさなどを確認してみてください。

もし、猫が水を飲み過ぎていておしっこの量も増えている、つまり多飲多尿となっているのであれば、猫に何らかの異常が起こり始めている可能性が高くなりますので、一度病院で診て貰った方が良いですね。

多飲多尿で考えられる病気

多飲多尿は病気の初期症状によく見られる症状で、考えられる病気や主な症状は以下の通り。

  • 慢性腎不全:多飲多尿、嘔吐、食欲不振(体重減少)、元気が無い
  • 糖尿病:多飲多尿、体重減少、元気が無い、歩き方がおかしい
  • 副腎皮質機能亢進症:多飲多尿、多食、脱毛、皮膚が薄くなる
  • 甲状腺機能亢進症:多飲多尿、多食、嘔吐、下痢、脱毛、体重減少、元気が無い
  • 子宮蓄膿症:多飲多尿、陰部から膿が出る、嘔吐、下痢、食欲不振、元気が無い
  • 尿崩症:多飲と極端な多尿

多飲多尿に伴ってその他に症状は見られないか確認してみてください。

中でも多飲多尿でよく言われるのが腎不全と糖尿病。

どちらも一度かかってしまうと完治しない病気であり、放っておくと猫は命の危険に晒されることになります。

特に腎不全は猫の死因として上位に名を連ね、猫の寿命だとも言われているような怖い病気。

完治しないまでも、どちらも早期に発見し、早期に治療を行なうことで、進行を遅らせ猫を延命させることは可能。糖尿病に関しては適切に治療してあげることで、猫は生涯を全うすることも出来ます。

腎不全、糖尿病ともに、多飲多尿は初期に見られる症状。

早い段階で愛猫が多飲多尿だと気付けたなら、早期発見に繋がりますので、すぐにでも病院に連れて行って診て貰いましょう。

【猫の腎臓病】腎不全ステージ2の初期症状で治療すれば余命は伸びる!
猫の腎臓病は、急激に進行するが回復の見込みのある急性腎不全と、猫のかかりやすい病気、死因ともに上位にあり、猫の寿命とも言われ回復しない慢性腎不全がありますが、原因や症状を知り、早期発見、治療が出来れば余命は伸ばせるし、AIMという一筋の光も!
【猫の糖尿病】完治せずとも末期症状でも諦めない!原因や症状と予防
猫が糖尿病になってしまったら、毎日のインスリン注射や通院などとても大変です。でもしっかりと治療すれば完治はしなくても猫は生きていけますし、末期症状でも回復する可能性だってある。そんな猫の糖尿病について、原因、初期~末期症状、予防方法など。

猫が飲んだ水を吐いてしまうのは大丈夫?

水を飲み過ぎて吐くことのある愛猫モコを心配する飼い主

まずはじめに、猫が水を飲んだ直後にそのまま水を吐いてしまう場合に関しては、特に問題ありませんし心配する必要はありません

猫がドカ食いして嘔吐するのと同様の現象で、水バージョンのドカ飲みってヤツですね。

食事の直後や、毛玉が溜まってしたりしていて、そこにさらに水を飲んだ場合も然り、水を飲んだ直後に激しく動いたり、鳴いたりした場合も然りです。

それらはただ単に胃の許容量をオーバーしていて、水を吐き出したと考えられます。

また、猫はお腹が空いた時など、水ではありませんが、透明や黄色の液体や泡のような液体を吐くことがあります。黄色いのは胆汁、泡は胃液です。

これらも胃酸の分泌が多くなり逆流してしまった時に起こる現象ですので、水を吐いてしまう頻度が高くなければ特に心配はいりません。

水を吐いた時に注意が必要なケース

猫が水を吐いてしまった時に、注意が必要となるのは以下のような場合となります。

  • 水を飲んでからしばらく時間が経過してるのに吐く
  • 吐いた液体が水ではなく唾液や痰が出る
  • 水を飲んだ後に毎回吐く、繰り返し吐く
  • 血が混ざって、赤、ピンクがかった液体を吐く

猫が水を飲んだ直後に吐いているのであれば、上記しましたように飲み過ぎたり慌てて飲んで水を吐き戻した場合がほとんどなので問題ありません。嘔吐後、ケロッとして、元気な状態に戻れば心配いりませんよ。

ただ、飲んだ直後に水を吐く場合でも、毎回もしくは高頻度で吐いたり繰り返し吐くのであれば、水、胆汁、胃液に限らず嘔吐としては危険なものとなりますので、猫に何らかの異常が起こっていると判断してください。

しばらく時間が経過してから水を吐くという場合、おそらく吐き出したのは透明な液体は水ではなく、唾液や痰である可能性が出て来ます。

唾液は吐くと言うよりも、口からポタポタと垂らす感じ。

口まわりや食道、腎臓や肝臓などの病気、もしくは誤飲などによる中毒症状を起こしている可能性があります。

痰は咳と一緒に吐き出される感じ(猫の咳は嘔吐する時の仕草に少し似ているので勘違いしがちなので注意してください)。

そういった場合は、猫が呼吸器の病気を患っているのかもしれません。

咳に関しては、こちらの記事に動画がありますので参考にしてください↓

【猫の咳】逆くしゃみとの違いや咳を伴う病気と良くない咳の見分け方
猫が咳を伴う病気は多い!猫のしている咳が、ただの生理現象なのか良くない咳なのかを見分ける必要があります。そんな猫の咳について、そもそも猫の咳ってどういうものなのか、猫が咳をする原因や対策、良くない咳の見分け方、考えられる病気や症状です。

吐き出した水が、赤かったりピンクがかっていたりする場合は、嘔吐物に血が混じっている状態で、口や食道、胃、腸などで出血が起きている可能性があります。

また、下痢、食欲不振、元気が無いなど、嘔吐と併せて何らかの症状を伴っている場合も注意が必要。

水(透明な液体)を吐いた時に、ここで挙げたような症状や状態に当てはまる場合は、病気や誤飲、中毒である可能性が高いので、なるべく早く病院に連れて行き、一度ちゃんと診てもらうようにして下さい。

【猫の嘔吐】繰り返し吐くのは注意!泡、緑、ピンクなど色による違い
猫はよく吐く動物ですが、猫の嘔吐には正常な嘔吐と危険な嘔吐があります。食べ過ぎ、毛玉、空腹など、危険のない嘔吐は対策を取れば吐く頻度を減らすことが可能。ただ、繰り返し吐く、元気が無いなど、他の症状を伴う嘔吐、また嘔吐物の色によっては要注意。

猫が水を飲み過ぎている、飲んだ水を吐くについて、考察とまとめ

水を飲んでいる愛猫たち

猫が水を飲み過ぎている場合や、水を吐いてしまう場合について書いてみました。

 
基本的に猫はあまり水を飲まない動物です。

愛猫が水を飲み過ぎていると感じたのであれば、猫が水を飲む様子、回数を把握し、おしっこの量が増えていないか、少し注意して猫の様子を確認した方が良いでしょう。

可能であれば、猫が飲む水の量を計測して、愛猫がどれぐらい水を飲むのか把握しておき、その増減をチェックするようにすれば、病気の早期発見へと繋がります。

もしも多飲多尿が顕著な場合には、病気の可能性を疑い病院で診て貰いましょう

 
猫は嘔吐することの多い動物です。

ゆえに、生理現象であり異常の無い嘔吐と、何らかの異常によって引き起こされる嘔吐を見分ける必要があります。

猫が水を吐く場合も同じですね。

猫が水を吐くタイミング、頻度、吐いた液体の色などに注意するようにしましょう。

また、嘔吐と併せて、下痢、食欲不振、元気が無いなど他の症状を伴っていないか、猫の様子をしっかりと観察することも大事です。

 
猫の水を飲む量、おしっこの量、吐いた時の様子を、病院で獣医さんに伝えることが出来れば、判断材料ともなりその原因を特定しやすくもなるはずです。

猫は飼い主に対して、調子が悪いだとか、どこかが痛いだとか伝えることが出来ないのはもちろんのこと、体に異常があっても我慢してしまう性質がありますので、飼い主である我々が日頃からしっかりと猫の様子をチェック、見守ってあげることが大切なのです。

 
ちなみに、猫が水を飲み過ぎているからと言って、飲む水の量を制限するのは絶対的NGです。

冒頭にも書きましたが、あまり水を飲まない猫にとって水分を摂取することはとても重要なこと。

猫にとって水分は、脱水解消、尿路結石や膀胱炎など泌尿器系の病気予防、体内の塩分濃度を薄めてくれるといった効果がありますし、体が必要としているから水を飲むわけですので、決して制限しないようにして下さいね。

【猫と水】水道水で大丈夫?猫が水を飲まない?猫に水を飲ませる方法
猫に多い泌尿器系の病気ひいては腎臓病を防ぐ為にも水分摂取はとても大切。ですが、猫はあまり水を飲んではくれない上に、こだわりも半端無い。猫と水、一日に必要な量、飲ませてはいけない水、水道水は大丈夫なのか、猫に水を飲んでもらう方法をご紹介です。

猫食
スポンサーリンク
この記事を書いた人
レウ

35年間猫と暮らし、今現在2匹の猫と暮らす猫バカ。地図会社、印刷会社、システム会社を経て、物作りの楽しさを知りブログを書き始める。猫を長生きさせることを目標とし猫ブログを立ち上げ、愛猫たちの出来事、猫に関する役立つ情報など、経験した事も交えながら、飼い主目線で記事を書いてます。猫以外では映画やゲームが好きなインドア派。

レウをフォローする
レウをフォローする
ふわふわ猫歴ねこ録

コメント