自己紹介(プロフィール)とご挨拶

太陽の光に包まれる愛猫モコ

はじめまして!

猫ブログ「ふわふわ猫歴ねこ録」運営者、そして愛猫モコとミミの飼い主、レウと申します。

自己紹介はプロフィールのところにザザッと書いておりますので、そちらをご参照くださいませ(笑)

って、それではちょっとアレなので・・・

ご挨拶も兼ねまして、軽く当ブログ運営者レウのプロフィールと愛猫たちの歴史、猫ブログを開設することにした経緯や方針、猫への想いなどを書かせていただきます。

スポンサーリンク

ふわふわ猫歴ねこ録運営者「レウ」の自己紹介(プロフィール)

ソファで寛ぐ当ブログ運営者レウと愛猫ミミ

まずは自己紹介。

運営者(当ブログに登場する愛猫たちの飼い主)レウの簡単なプロフィールです。

  • 運営者:レウ
  • 性別:男性
  • 血液型:A型
  • 星座:水瓶座
  • 職業:会社員
  • 趣味:映画鑑賞・ゲーム
  • 猫歴:35年
  • ブログURL:https://fu-wa-fu-wa.com/
  • Twitter:@fuwadora
  • YouTube:ねころく
  • 連絡先:お問合せフォーム

仕事は、地図の制作会社での編集や制作、印刷会社でDTP、システム会社で帳票設計を経て、何かを作り出す仕事の楽しさを知りました。

その他、派遣会社や警備会社で働いたりしたこともあって、それぞれ良い経験をさせて頂きましたが、いずれにせよ猫と接する時間が少なくなってしまうのが難点(笑)

僕がブログを作ったり、YouTubeへの動画を投稿したりしてみようと思ったのは・・・

もし仕事が変わっても何かを作り出す作業をしていたい!

それでいてそれが誰かのお役に立てたならそんな嬉しいことはない!

そんな風に思ったところからスタートしています。

趣味は、映画鑑賞やゲーム、ゲーム歴は猫との歴史よりも古いぐらい大好きなんですが、最近ではゲームをやる時間があまり無い(泣)ので、もっぱら映画鑑賞。

愛猫たちと一緒に(特にテレビっ子の愛猫ミミと)1日1本ぐらいの勢いで映画を見てるかもしれません(苦笑)

運営者レウの猫遍歴

次に、僕と愛猫たちの歴史です。

西暦 猫歴
1988 始めての猫ペルシャを知人よりお迎えする。  
1993 2匹目の猫ミュウを知人よりお迎えする。  
1995 3匹目の猫タムを保護してお迎えする。  
1997   ペルシャが心臓発作を起こし虹の橋を渡る…。
1998 4匹目の猫ピーを知人よりお迎えする。  
家庭の経済的事情で大学を退学する。
2000 5匹目の猫チャウがタムとピーの間に生まれる。  
2002   ミュウが悪性腫瘍により虹の橋を渡る…。
実家を出て一人暮らしを始める。
2008 6匹目の猫モコを保護してお迎えする。 タムが悪性腫瘍により虹の橋を渡る…。
2009 7匹目の猫ミミを知人よりお迎えする。  
2011   ピーが虹の橋を渡る…。
2013 8匹目の猫カイを実家が里親団体よりお迎えする。  
2014 9匹目の猫ココを実家が知人よりお迎えする。 チャウが腎不全により虹の橋を渡る…。
2019   カイが突然死という形で虹の橋を渡る…。
<2021年1月現在>
男一人、愛猫モコ&ミミと一緒に暮らす。
実家ではココ、姉があんず&きなこ、弟がタマ、家族それぞれが猫たちと暮らす。

猫に出会う前にも犬を筆頭に、ハムスター、ニワトリ、カメ、金魚を含む淡水魚、ザリガニ、カブトムシ、クワガタ、カマキリ等々、様々な生き物と触れ合った経験のある動物大好き人間。

僕が猫を飼い始めたのは小学校3年生の頃。

もともと犬派だった我が家に一匹の猫がやって来たことから、家族全員が猫に魅了されてしまい、今では立派な猫家族。

家族バラバラに暮らしているのですが、僕のところはもちろんのこと、実家、嫁いだ姉、そして一人暮らしする弟も、それぞれ猫と一緒に暮らしています。

もうかれこれ34年間、猫と共に歩むという人生を送っている次第。

中学の時には、教室に入って来てしまった野良猫が、おもむろに僕の膝の上に乗っかってしまい、先生がやって来た時に起立が出来ずに怒られ、クラスの皆に失笑されたことがありました。

大人になってからも、仕事帰りに公園のベンチに座っていたら、野良猫がおもむろに僕の膝に乗っかって寝てしまい、2時間ぐらい家に帰れなくなることもありました。

そんな変な猫武勇伝?も持ち合わせています(笑)

また、人生の様々なシーンで猫に救われても来ました。

僕の人生は順調なものとは言えず、仕事がなかなか決まらない時期もありましたし、引き籠もっていた時期もありました。

特に家庭の経済的な事情で大学を辞め、働いて実家の家計を支えなければならなくなった時なんかは、精神的に追い込まれて…

そんな辛い時にでも、猫たちがいてくれたから乗り切ってここまで来れたんだと思います。

今や猫は僕の精神的支柱でもあったりするのです。

そんな一人の猫バカが、この度、猫ブログを開設することにしました。

猫ブログ開設のご挨拶

ピースする飼い主レウと愛猫モコ

ってことで、猫ブログ『ふわふわ猫歴ねこ録』を立ち上げました!

ブログタイトルの意味は、猫がふわふわしているのと僕がフワフワしているという意味で“ふわふわ”、愛猫の歴史という意味での“猫歴”と、愛猫たちの記録という意味で“ねこ録”を繋ぎ合わせただけです(汗)

何分、無駄に忙しく猫たちと触れ合う時間さえもなかなか取れない身ですので、更新頻度は低くなってしまいがちですが、よろしくお願いいたします。

また、愛猫モコミミの日常やゲーム・映画など趣味に関して呟いているTwitter(ほぼ猫垢)、同じく愛猫モコとミミの動画を投稿しているYouTubeなんかもやっているので、良かったら覗いてみてくださいね~。

レウのTwitter(@fuwadora)はこちら
YouTube「ねころく」はこちら

「ふわふわ猫歴ねこ録」の方針と目的(目標)

ちゅーるをもの凄い顔して食べる愛猫ミミ

当ブログでは、主に2021年1月現在一緒に生活している二匹の愛猫、ハチワレグレーのモコと、キジシロのミミについて、基本的には書き綴っていこうと思っています。

日々の事柄などはTwitterの方で呟いておりますので、当ブログでは、フッ・・・と笑えるような飼い猫たちの写真や動画など、猫たちの“面白い”を中心に記事にしたいと考えています(汗)

Twitterのフォロワーさんの中には、「なんかこの写真見たことあるぞぉ??」ってのも出てくるかもしれませんが、その辺はご容赦いただければと・・・ww

また、これまでお別れして来た愛猫たちは、最長で14才(チャウ)

…今現在言われている猫の平均寿命には届いてないんです。

なので、この猫ブログの目的というか目標は、愛猫たちを長生きさせること!

まずは平均寿命の突破をめざし、そして20才上生きる長寿猫にすること!にあります。

その為に、猫を飼うにあたって役立つ情報や、猫に関する知識や雑学、キャットフードやグッズなどを、愛猫の為、猫を飼ってらっしゃる方の為に、猫歴34年で経験した事などを交えながら、猫飼いの目線で記事を書いていきます。

簡単に言ってしまえば、猫たちに癒やされつつ、その恩返しとして猫たちが長生き出来るよう学んでいく…そんなイメージのブログですかね。

皆さんと一緒に楽しいブログ、役立つブログにしていければと思っていますので、こうすれば良いのではないか?こういうのが楽しいのではないか?等々、ご意見ご感想などなど頂ければ、都度まじめに検討しますし嬉しく思います。

また、当ブログ『ふわふわ猫歴ねこ録』のプライバシーポリシーや免責事項については下記記事をご覧下さい↓

ふわふわ猫歴ねこ録について
ふわふわ猫歴ねこ録にお越し頂き誠にありがとうございます。当ブログ管理人のレウと申します。この記事は個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)や免責事項、運営者情報などを記載していますので、必要に応じてお読みください。

猫ブログを立ち上げるに至った経緯

光に包まれる愛猫モコ

ブログを作ろうと思ったきっかけに関しては、何かを作り出す作業が好きだと上記しましたが、ここではこの猫ブログ『ふわふわ猫歴ねこ録』を立ち上げるに至った経緯を書いてみたいと思います。

以前から猫ブログには興味があったのですが、いざ作ろうと思うと、いずれやってくるお別れの日のことを考えてしまう。

そうなった時、ずっと残ってしまうブログってどうなんだろう・・・かと言って消してしまうのも、なんだか寂しいし・・・何よりそんな時に文章なんか書けるのか・・・。

そういった思いが頭から離れず、今まで猫ブログは作りませんでした。

しかしながら、Twitterを始めてから、猫を飼っていらっしゃる多くの人々と出会い、愛情を注ぎ込まれながらも虹の橋を渡った猫さんたちをたくさん見て来ました。

家族に迎え入れることを決意した時、その責任と同時に、お別れの時が来ることは覚悟して飼わねばならない。

それは分かってはいても、大切なペット、家族とのお別れは物凄く辛くて悲しいモノ・・・

僕も何度か経験しているので痛いほど分かる。

家族のように愛していたのだから、悲しいのは仕方がない。

でも、それよりも感謝する気持ちが大事なんじゃないかな。

僕のところへ来てくれてありがとう、今まで一緒に居てくれてありがとう・・・って。

フォロワーさんの中にこんなことを言っていた方がおられました。

亡くなった後、数日間は別れを惜しみ、その猫が近くに居て様子を見てくれていると。

そんな時、いつまでも悲しんで塞ぎ込んで・・・

そんな飼い主の姿を見て、愛するその子はどう思うでしょうか。

心配で旅立つことが出来なくなってしまうのではないでしょうか。

猫が自分のせいで、飼い主がそうなってしまったと悲しむのではないでしょうか。

・・・そんな思いはさせたくない!!

人によって時間がかかるかもしれない・・・それでもいつの日か感謝して、笑って前を向ける日が来ると良いですよね!

その時に初めて、彼らも安心して眠りにつき、前に進めるのではないでしょうか。

そして、彼らのことをいつまでも忘れないこと!

月並みな発言かもですが・・・忘れなければ、ずっとずっと心の中に彼らは生き続けると思うのです。

悲しいから、寂しいから、思い出しちゃうから・・・そう言って忘れよう、目を背けようとするのは間違いなんじゃないかと。

また、ブログを書くことで、愛猫のことを想い、しっかりと考えることが増えるのではないか。

はたまた猫の為になるようなことを調べてこのブログに書くことで、猫に関する様々な知識が身に付き、うちの愛猫の為にもなるし、猫と一緒に暮らす人たちの役にも立つのではないか。

そう思い至ることで、愛猫たちの長寿を願いつつ目標とし、この猫ブログ『ふわふわ猫歴ねこ録』を立ち上げることにしました。

楽しい思い出をいっぱいいっぱい残して、悲しい時にこそ振り返ろうと・・・自らこのブログを見返して、感謝しつつ笑顔でいれるように・・・。

・・・はっ!

ご、ご挨拶記事なのに宗教もしくは哲学染みたことを書いてしまいましたが、あくまでもこれは僕の行き着いた考え方ですので悪しからず(苦笑)

あはははっ・・・

ってことで、『ふわふわ猫歴ねこ録』は、猫についてあくまでも飼い主目線で、“面白い”と“役立つ”の二大柱でやっていこうかと思っています。

最後に

飼い主の手からおやつを食べる愛猫モコとミミ

最後に当ブログをご覧頂く上での注意点を・・・。

猫の病気や怪我についても記事にしていますが、僕は当ブログをご覧下さる大半の方々同様のただの飼い主、ただ猫が好きなだけの素人です。

子供の頃からずっと猫と暮らして経験したことや、書籍または獣医さんが監修していたり信頼出来るサイトで調べたことなんかをまとめているに過ぎませんし、猫の個体差があったり情報が古くなってしまっている場合もあります。

当ブログの内容はあくまでも参考程度にとどめていただき、愛猫の一番近くにいて一番よく知る飼い主様が、何か猫の様子がおかしいと感じたのであれば、必ず動物病院の獣医さんや専門家の方に相談するようにしてくださいね。

そういった内容も含めて、上記しましたように『ふわふわ猫歴ねこ録』は、あくまでも飼い主の目線で皆さんと一緒に作り、より楽しい、より役に立つ猫ブログにしていけたらと思っていますので、おもしろそうな企画だとか、知りたいこと、アドバイス、感想など、色々とコメントしてくださると嬉しく思います。

以上で猫ブログ『ふわふわ猫歴ねこ録』運営者の自己紹介及び開設のご挨拶とさせていただきます。

それでは、愛猫たち共々、何卒よろしくお願いいたします。

お~いモコ~!!
こちらに向かって飛び立とうと構える愛猫モコ
にゃ?呼んだにゃ!?

シュバッ!
こちらに向かってジャンプする愛猫モコ

ミミも~!!
こちらに向かって飛び立とうと構える愛猫ミミ
にょ?呼びましかにゃ!?

シュバッ!
こちらに向かってジャンプする愛猫ミミ

はい、モコミミからも!
お辞儀する愛猫モコとミミ
ヨロシクにゃ!よろしくですにゃ♪(ペコペコリンチョ)