こんにちは!レウです。
人間と同じように猫がくしゃみしたり鼻水を出していると、「ん?どうしたどうした??」って心配になりますよね。
うちは2匹居るので、モコミミがどこかでくしゃみや咳をしていたら、「今くしゃみしたの誰!?」ってよく猫たちに聞いています・・・もちろん猫たちはガン無視ですけども(苦笑)
明らかな原因(鼻がムズムズするような事柄)がそこにある場合は、「あ、そういうことか!」って納得出来ますが、特に原因がわからない時、頻繁に続くくしゃみや鼻水には、猫風邪など何かの病気ではないかって心配になります。
いつもと違うと感じたら、動物病院で診て貰うのが一番良いのですが、ハッキリしないとなかなか腰は上がらないもの。
こういった“くしゃみや鼻水”といった日常的な現象だと尚更ですよね。
でも、どんな病気でも早期発見、早期治療がとても大切、あまり様子を見過ぎていると大変なことになってしまう可能性もあります。
ってことで、ある程度の基準があれば判断しやすいかとも思いますので、この記事では猫の良くない(危険な)くしゃみ・鼻水の見分け方と考えられる病気、猫風邪を含むウイルス感染症について、書いてみたいと思います。
猫のくしゃみ・鼻水の原因とは?
人間と同じように、猫は“くしゃみ”をしたり、鼻水を垂らしたり(鼻のあたりに溜めていることが多いかな?)します。
これまた人間と同様に、猫がくしゅみをしたり鼻水が出ていたりすると「寒いのかな?風邪引いたのかな?」って心配になりますよね。
猫のくしゃみ・鼻水の原因は以下のようなもの、生理現象である場合と病気が関わって来る場合とに分かれます。
- ホコリや水など異物が鼻に入った
- 刺激のある匂いを嗅いだ
- アレルギー(ハウスダスト、花粉症、鼻炎、食物アレルギーなど)
- 猫風邪などの感染症
ホコリや刺激的な匂いを嗅いだ時にするくしゃみや鼻水、一日に数回程度のくしゃみ、一過性の鼻水であれば、特に心配の必要はありません。
それは人間にもよくある生理現象ですので、しばらく様子を見る形で大丈夫です。
注意が必要なのは、くしゃみにしても鼻水にしても、連続して繰り返す、なかなか治まらない、といった場合。
そういった猫のくしゃみや鼻水は、アレルギーや猫風邪など病気である可能性が出て来ます。
猫の良くない“くしゃみ・鼻水”の見分け方
- 連続してくしゃみをする。
- 何日もくしゃみが止まらない。
- 鼻水を伴っている。
- 元気がなく様子がおかしい。
連続してくしゃみをしたり、くしゃみもしくは鼻水がなかなか治まらない、くしゃみと鼻水が一緒に出ているような場合にはアレルギーや病気である可能性が出て来ます。
では、アレルギーと猫風邪など感染症とを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか。
一番分りやすいのは元気が有るか無いかですね。
アレルギーの場合はよっぽど酷い状況でなければ、基本的に猫は元気だし、くしゃみの頻度も花粉、ノミ、ダニ、ハウスダスト、食べ物といったアレルゲンに接触した時だけ起こります。
なので、くしゃみや鼻水の出方に波があるなぁって感じたのなら、そのくしゃみや鼻水が起きた時をしっかりチェックして、アレルゲンの特定に努めましょう。
アレルゲンさえ分れば、それらを排除してやることで、猫のくしゃみや鼻水を改善してあげることが出来ます。
逆に猫に元気が無い(普段と違う、あまり動かない)状態で、くしゃみや鼻水が常に出ていて、症状がだんだん悪くなっているように感じたのであれば、猫風邪など感染症にかかっている可能性が大きい。
多頭飼いであれば他の猫に感染してしまうような病気ばかりですので、猫の様子がいつもと違い、こういったくしゃみや鼻水をする場合には、速やかに動物病院へ連れて行って診てもらってくださいね。
猫のくしゃみ・鼻水から考えられる病気
猫のくしゃみや鼻水から考えられる病気は以下のようなものとなります。
- 猫風邪
- ヘルペスウイルス
- カリシウイルス
- クラミジア
- マイコプラズマ
- 鼻炎/副鼻腔炎
- クリプトコッカス症
- 猫エイズウイルス
それでは一つずつ、どのような病気なのか、症状や治療、予防方法などを見ていきましょう。
上記しましたような元気が無いだけではなく、ここで記載するそれぞれの症状に重なる部分もあるのなら、より猫が何らかの病気である可能性は高くなりますので要チェック。
また、そういった症状を獣医師さんに伝えてあげると、診察がスムーズに進むと思いますので、猫がくしゃみや鼻水を出すタイミングや状態をしっかりと確認しましょう。
【猫風邪】
ひと言に猫風邪と言いますが、猫風邪の原因となるウイルスには、ヘルペスウイルス・カリシウイルス・クラミジア・マイコプラズマの4種類があり、その原因となるウイルスによって症状や治療の方法が変わって来ます。
あと、人間の風邪は猫には染らないので、その辺りは安心して良いかと思います。
猫ヘルペスウイルス
ウイルス性鼻気管炎、「猫風邪」または「猫インフルエンザ」とも呼ばれる。主症状は結膜炎による目やにやくしゃみ。ウイルスに感染した猫のよだれや鼻水などの接触感染や免疫力低下によって感染する。
- くしゃみ
- 鼻水
- 食欲不振
- 涙、目やにが増える
- 発熱
- 口内炎
- 角膜炎・結膜炎
対症療法や安静にすることで2週間ほどで治るが、ウイルス自体は死滅しておらず、ほとんどの場合ウイルスを保有したキャリアとなり、免疫力の低下など条件が整えば再度発症する。
再発の危険は多頭飼いの方が大きい。また、子猫や老齢猫など免疫力の弱い猫は、肺炎を併発することもあるので注意。
感染した際でも症状を和らげる3種混合ワクチン接種を行う、または免疫力をつけること、飼い主が外で猫と触れ合った場合には必ず手洗いすることなどが重要となります。
猫カリシウイルス
「猫風邪」または「猫インフルエンザ」と呼ばれる。口内炎などが主症状。ウイルス感染力が強く、接触感染や空気感染により感染する。
母猫から抗体を移行させる「移行抗体」の効き目がなくなり免疫力が弱まってしまう生後6週ぐらいの猫に多く、自身に免疫がつく3歳を過ぎると免疫力が高まり発症しても軽度で済む。
- くしゃみ
- 鼻水
- よだれ
- 高熱
- 食欲不振
- 口内炎・舌炎
- 顔や爪の周囲の潰瘍
- 目の周囲が赤くなる
- 口臭がきつくなる
対症療法にて2週間ほどで回復するが、ヘルペスウイルス同様ウイルス自体は死滅しておらず体内に残っているためとても厄介。
こちらもヘルペスウイルス同様に、3種混合ワクチン接種を行うことと、免疫力をつけること、飼い主が外で猫と触れ合った場合には手洗いすることなどが重要
ただ、ワクチン接種していても症状を和らげる効果しかなく、室内飼いであっても飼い主が衣類などに付けて持ち帰った場合には、カリシウイルスに感染する可能性はある。
猫クラミジア
普通は片眼の炎症から始まり、粘着性のある目ヤニを伴い目の周りが腫れる結膜炎が主症状となり、くしゃみや鼻水、たくさんの目やにが特徴となります。咳など気管支炎や肺炎などを併発、重傷化すると死に至る危険も。
クラミジアに感染した猫との接触感染、または母猫から感染する垂直感染が原因となる。
- くしゃみ
- 鼻水
- 目やにをともなう結膜炎
- 咳
- 呼吸器系の炎症
クラミジア感染症には有効となる抗生物質があり、2週間以上続けて投与しクラミジアを駆逐。
重傷化してしまった場合にも、点滴などを行えば体力(免疫力)のある猫なら通常2~6週間で治りますが、慢性化やこれもまた体内にクラミジアが残ってしまった場合にはキャリア化してしまうことが多いようです。
子猫、多頭飼い、外出する猫がいる場合には、5種混合ワクチンや7種混合ワクチンによる予防接種が必要とされます。また、飼い主が外で猫と触れ合った場合には手洗いすることが大切です。
マイコプラズマ
マイコプラズマは細胞壁を持たない細菌であり呼吸器の感染症。特に免疫力が弱っている時に発症しやすいとされる。
感染すると、くしゃみ・鼻水・咳のほかに発熱、さらに結膜炎や関節炎といった症状を見せ、重篤かすると眼漏、脚を引きずるように歩くようになる。
比較的感染力は弱いものの、病原体をもっている様々な生物からの飛沫または接触感染が多いと言われている。
マイコプラズマは、細胞壁を持たない為に、乾燥、日光、消毒に弱く除染は容易であり、人や動物、昆虫、植物等々、様々な生物へと感染するが、宿主を選ぶ特性“宿主特異性”を持つため、ゼロとは言い切れないが、猫から人へ(生物種をまたいで)感染する事はないとのこと。
- くしゃみ
- 鼻水
- 咳
- 発熱
- 結膜炎
- 感染性関節炎
- 眼漏
- 脚を引きずる
テトラサイクリン、ドキシサイクリンという抗菌薬を投与してもらうことで、役1週間ほどで快方に向かうとのこと。
ただ、上記ヘルペスウイルスと初期の症状が似ていたり、マイコプラズマの検出が難しいということもあって、マイコプラズマを見越した適切な治療がなされないこともしばしばあり、なかなか症状が改善されないこともあるようです。
感染経路が病原体をもっている生物からの飛沫感染および接触感染となるので、完全室内飼いの徹底はもちろんのこと、飼い主が外出した際(特に外の猫に触れた時)は、帰宅時にしっかりと手洗いをすることが重要となります。
【鼻炎・副鼻腔炎】
猫の鼻炎とは、鼻の中の粘膜が炎症を起こした状態のことを指します。
猫の鼻炎の多くは猫風邪が原因であることが多い。
その他では、ハウスダストや花粉などのアレルギー、クラミジアやクリプトコッカスなどの真菌感染、または鼻ダニと呼ばれるダニが原因となることもある。
炎症が進行(慢性化)すると鼻の骨の融解や変形、病原体が脳へ侵入するおそれも。
また、猫の副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔内に炎症が起きた状態のこと。
鼻炎になっていると副鼻腔内にまで炎症が及んでしまうことがあり、副鼻腔炎のほとんどは鼻炎が原因。他には上顎の炎症つまり歯周病が原因となることも。
- くしゃみ
- 鼻水:初期はサラサラ(水っぽい)→ 進行するとネバネバ(血が混じり粘り気がある)
- 呼吸が荒くなる(口を開けて呼吸)
- 頻繁に鼻を擦る
- 目やに
- 食欲不振
- 流涙症
鼻炎の原因となるものは多く、まずは原因の特定が重要。その原因に合わせて内科療法メインの対症療法や原因の除去を行います。
症状が軽い場合には7~10日ほどで改善していきますが、慢性化していたり他の病気を併発している場合には、治るまでに時間がかかることもあります。
副鼻腔炎の場合は、基礎疾患となる鼻炎や歯周病の治療を行います。副鼻腔に膿がたまっている場合には、チューブなどを使って膿を洗い流す外科手術を行う場合もあります。
ただ、副鼻腔は鼻の奥にあるため、薬が届きにくく、外科処置も難しい場所にあるため、場合によっては治療出来ない場合や後遺症が残ることもある。
鼻炎の原因の約90%が猫風邪(ヘルペスウイルス・カリシウイルス)とされていますので、猫風邪への対策と同様に、3種混合ワクチンの接種、免疫力をつける、外出後の手洗いなど飼い主の意識を高めることも大切。
また、鼻炎から起こる可能性の高い副鼻腔炎も同様となります。
【クリプトコッカス症】
クリプトコッカスという真菌カビに感染して発症するのがクリプトコッカス症。
この真菌は鳩の糞に多く検出され、鳩の糞に汚染された土壌や空気中に存在し、それを吸い込むことで感染してしまう。免疫力が低下していると感染・発症しやすくなる。また、猫だけでなく人にも感染する人獣共通感染症となります。
- くしゃみ
- ネバネバした鼻水
- いびきをかくようになる
- 食欲不振
- 鼻の穴にしこり(肉芽腫)
- 痙攣など神経症状
- 視神経炎
- 網膜剥離
- ブドウ膜炎
抗真菌剤の投与、各症状に応じた対症療法が行われますが、完治するまでに数ヶ月~一年と長くかかってしまう場合も多い。また、中枢神経が侵されている場合には、一生涯の治療が必要となってしまいます。
クリプトコッカスは自然界に広く存在するため感染を完全に防ぐことは難しいのですが、まず鳩の多い場所には連れて行かない、外階段やベランダなどに鳩の糞を放置したままにしないなどが予防策の一つとなり得ます。
【猫エイズウイルス】
猫のエイズウイルスについては、勘違いしてほしくないので、本題から少々逸れてしまいますが、ちょっと長めに書かせて頂きます。
正式名称は猫後天性免疫不全症候群で、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)によって引き起こされる諸症状を指します。人間のエイズと症状が似ていることから猫エイズとも言われています。
しかしそれとは似て異なる病気であり、猫特有のものであるので猫から人間に感染することはないです。
また感染しても発病しない猫や、発病したとしても長生きする猫も非常に多いですので、人間のHIV同様に変な先入観を持たないで頂きたいと思います。
感染経路は、感染した猫の血液中や脳脊髄液、唾液にウイルスは存在する為、猫のケンカや交尾(首を噛む)による体液の接触感染。または、FIVに感染した母猫から子猫に感染する垂直感染もありますが、感染例は少ないようです。
あと、グルーミングなどからは感染しづらく、希とのこと。
[急性期]
ハッキリしない場合や無症状の場合もありますが、感染後の最初の数週~数ヶ月は軽い感染症(風邪、発熱、下痢、リンパ節が腫れる、白血球減少症)の症状が見られる。
[無症状キャリア期]
ウイルスは一旦リンパ球の中に潜んでしまい、健康な猫と変わらない状態となる。ただ完治したのではなく、この間もウイルスは増殖しリンパ球を破壊し続け、免疫力を奪っていく。
この無症状キャリア期は、2~5年、場合によっては10年以上続くこともあります。
[エイズ発症期]
無症状キャリア期が終わると、免疫不全症候群いわゆる猫エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症してしまいます。
主な症状は、歯肉、歯周組織などの炎症や細菌感染による口内炎が起こり、口の中に潰瘍ができたり、口臭やよだれ等の口内疾患がみられるようになる。
その他、体重の減少、嘔吐や下痢、よく風邪をひいたりなかなか治らない、食欲減退または食欲はあるのに痩せてくる、脱水、免疫力低下によるダニや真菌による皮膚炎などの症状もみられます。
そして、免疫力がさらに低下すると、肺炎や癌、臓器障害などが引き起こされます。エイズ発症期には感染からは4~5年かかることが多く、ここまで来ると余命1~2ヶ月と言われています。
エイズウイルスに対する治療方法はなく、現われた症状に対して都度対応していく対症療法となりますが、免疫力を高める治療を行う場合も。
感染していても症状が出ていない場合には治療の必要はありませんが、なるべく猫にストレスを与えないことが無症状キャリア期を持続させる一番の方法となるようです。
感染経路は猫エイズウイルスを保有した猫との接触感染にありますので、完全に室内で飼うことを徹底することが最良の予防方法となります。
また、フェロバックスFIVという猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症予防不活化ワクチンがある。
猫の感染症を予防するには
これら猫の感染症を予防する最たる方法は、完全室内飼いとワクチン接種をしっかりと行なうことです。
完全室内飼いを徹底することで、感染症に感染している猫や、草むらに潜むノミやダニ、あちらこちらに落ちているハトの糞などと、愛猫が接触する機会を格段に減らすことが出来ます。
さらに飼い主が出掛けた際、外猫に触れたら必ず手洗い(っていうか帰宅したら必ず手洗い)する、さらに服や靴などに付着したウイルスや細菌にまで目を配ることが出来れば尚良しです。
次にワクチン接種ですが、ワクチン接種の種類は、3種混合、4種混合、5種混合、7種混合、そして単独の猫エイズワクチンと様々な種類があります。
ワクチン摂取の種類 | 3種混合 | 4種混合 | 5種混合 | 7種混合 | 単体 |
---|---|---|---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
猫カリシウイルス感染症(FC-7) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
猫汎白血球減少症 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
猫白血病ウイルス感染症 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
猫クラミジア感染症 | 〇 | 〇 | |||
猫カリシウイルス感染症(FC-28、64) | 〇 | ||||
猫免疫不全ウイルス感染症 | 〇 |
完全室内飼いの猫の場合、3種混合ワクチン(4,000~6,000円)を摂取していれば問題ありません。
空気・飛沫感染するような上記の猫風邪にかなり有効ですよ。
逆に言えば、完全室内飼いでもワクチン接種は必要だと言うことになりますね。
外に出掛ける猫や外で暮らしているような猫には、当然その他の感染症への感染危険が増えますので、4種混合~7種混合(5,000~8,000円)猫エイズのワクチンを接種してあげると良いでしょう。
ワクチン接種は予防行為なので、ほとんどのペット保険では対象外とはなってしまいますが、病気になってからのことを考えればお安いものです。
ってか、病気にかかってしまったら猫自身が苦しむことになってしまいますからね・・・。
ただ、混合ワクチンは副作用が出る場合や、腎臓病に影響があるなどと囁かれている場合もあるので、気になる場合は獣医師さんに相談するようにしましょう。
また、感染症は免疫力の低下かから発症しやすくなるものが多いので、免疫力の維持または高めるようにしましょう。
子猫期やシニア期は免疫力が低下しがちなので、特に注意が必要。
免疫力の維持向上は、感染症のみならず、腎臓疾患や糖尿病、皮膚疾患、癌など様々な病気に対して猫の力となってくれるのです。
猫のくしゃみ・鼻水について、考察とまとめ
猫、人間共に「くしゃみ・鼻水」は風邪の諸症状でもありますが、その他にも様々な病気にかかっている可能性があるということがわかりました。
見過ごしてしまいがちな日常にありふれたものなのですが、「くしゃみ・鼻水」に限らず、猫の行動には様々なサインが隠されています。
病気は早期発見、早期治療が最も重要となりますので、愛猫に関心を持ち、そういった猫の出すサインにしっかりと気付いてあげることが大切です。
また、病院へ連れて行く判断材料にと「くしゃみ・鼻水」の見分け方について書きましたが、ご自身では判断出来ないことの方が多いかと思います。
そのままにしておくと猫の病気が重症化してしまう場合もありますので、いつもと猫の様子が違うと何か異変を感じたら病院に連れて行ってあげてくださいね。
別になんともなければそれで良いのですから。
猫の咳の見分け方についてはこちら↓
コメント