【猫の尿路結石】自然治癒は考えない!放っておくと死に至る怖い病気!

尿路結石とは何かと質問する体で毛繕いしている愛猫モコ

こんにちは!レウです。

猫に多い泌尿器系の病気、尿路結石。

キャットフードなどでも下部尿路対策がなされているモノも多いので、ご存知の方も多いかと思います。

またこの下部尿路ケアを重視する方も多いのではないでしょうか?

人間同様に猫の尿路結石とは、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の中に数ミリから数センチの石のようなもの結晶、結石が出来て膀胱や尿道を傷つけたり詰まったり、そのため排尿する際に激痛をともなう病気。

そのままにしておくと腎不全や尿毒症などに発展し、最悪は死に繋がるおそれのある怖い病気なのです。

猫は尿路結石になると、必ずそれに伴う兆候が見られ、サインを出します。

このサインにいちはやく気付きケアしてあげることが大切となります。

また、ストルバイト尿石という名は聞いたことがあるかと思いますが、実は猫の尿路結石には2種類あり、猫の年齢によって注意すべき尿石は変わって来るのです。

ここでは、そんな猫の下部尿路に関して、2種類の尿石、ストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム結石の違い、猫が尿路結石となってしまう症状(サイン)や原因、予防方法などアレコレ調べてみました。

あと、猫の泌尿器系でかかりやすい病気には、尿路結石の他に膀胱炎なんかもあります。

膀胱炎についてはこちらの記事に書いていますので、よろしければあわせてお読みくださいね。

【猫の膀胱炎】元気になっても油断大敵、繰り返す時はストレス対策も!
猫がおしっこする時に痛そうに鳴いていたりする事はありませんか?尿路結石と同様に猫には多い病気であり再発することの多い膀胱炎。繰り返しの発症を防ぐには猫のストレス対策が有効だとされています。そんな猫の膀胱炎の症状や原因、治療と予防方法です。
スポンサーリンク

猫が尿路結石になる原因

病気は嫌だと頭を抱える体の愛猫ミミ

猫の尿路結石は主に、日々の食事、水を飲まない、トイレなどが汚れ排尿を我慢してしまう、ストレス・・・などといったことが原因で起こり得る病気です。

日々の食事においては、尿の中にはマグネシウム、カルシウム、リンなどといったミネラル成分が含まれており、主にその3種のミネラルバランスが崩れてしまった時、または尿pH値が酸性やアルカリ性へと傾いてしまった際に結石が出来やすくなります。

 
給水の面では、猫の腎臓病の原因の一つとして言われていることと同じなのですが、猫はもともと砂漠の生き物であり、少ない水分補給でも生きていける性質。

ゆえに、猫はあまり水を飲まない傾向にあり、貴重な水分を有効活用するために、排尿の回数をできる限り少なく抑えます。

そういったことから、猫は一度に濃度の濃い尿を排泄するのですが、その濃い尿が尿路結石の原因の一つとなっているのです。

 
猫の尿路結石は、人間同様に日々の食事、水分補給など生活習慣が重要となって来るのです。

尿路結石になりやすい猫とは?

尿結石はオスの方がなりやすいと聴いて真っ向勝負を挑む体の愛猫モコ

あくまでも尿路結石に“なりやすい”ということですので、絶対ではないのはもちろんのこと、これら以外の猫がかからないというわけではありませんので、そこは間違えないようにお願いします。

オス猫

猫の尿路結石はオスとメスどちらの猫にも発症する病気ではあるものの、メスよりはオスの方がなりやすいとされています。

オスの尿道は細長い上に曲がっている部分があり、先も細くなっているので、結石が詰まりやすく重傷になりやすいのです。

逆にメスの場合は結石が出来ても重傷化しづらいと言われています。

肥満

肥満気味の猫は、運動量が低下し、あまり動きたがらず、トイレに行く回数が減る(我慢してしまう)ので、尿路結石になりやすいとされています。

3~5歳の猫

最も元気で活発な時期の猫で、食事の量が多く、体内も活発であることから、尿路結石になりやすいとのこと。

長毛種・特定に猫種

短毛種よりも長毛種の方が、はるかに尿路結石の発病率が高い。

原因は不明ながら、一説によると短毛種よりも水を飲まないからだそうです。

また長毛種ではありませんが、スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘア、ヒマラヤンなどの純血種は尿路結石になりやすいという統計データ結果が出ています。

遺伝や体質、尿路結石経験有り

親猫が尿路結石になっていた場合は、その子供も尿路結石になりやすいとされています。

体質的にも尿路結石になりやすい猫もいるそうですが、それ以外でも一度尿路結石が発症してしまったら、完治してもその後また再発する可能性が高いと言われています。

猫に多い代表的な尿路結石の種類

尿路結石に関連する用語をブツブツ唱えている体の愛猫モコ

猫に多い代表的な尿路結石は、ストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム結石の2種類です。

ストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム結石には、それぞれどのような違いがあるのか見ていきましょう。

ストルバイト尿石

猫のかかる尿路結石の中で最も多く、中でも成猫がなりやすいストルバイト尿石。

ストルバイト尿石は、マグネシウムの過剰摂取、水分摂取量の減少、尿がアルカリ性に偏ってしまうと発症します。

初期の段階であれば、食事(キャットフード)の見直し、療法食や薬によって少しずつ結晶を溶かすことが出来ます。

シュウ酸カルシウム結石

高齢猫に多いシュウ酸カルシウム結石。

マグネシウムの摂取制限、カルシウムの過剰摂取、ナトリウムの過剰摂取、ビタミンB6不足、尿が酸性に偏ると発症します。

シュウ酸カルシウム結石は、一度なってしまうと食事療法ではままならず、手術によって結石を取り出さなくてはいけなくなります。

 

これは人間の業と言いますか・・・猫の尿路結石はもともとそれほど多い病気ではありませんでした。

ところがキャットフードを与えることで、まずストルバイト尿石にかかる猫が増えてしまい、そうすることでキャットフードメーカーがこぞって主にストルバイト尿石への対策に乗り出しました。

すると今度は、それまで猫にはほとんど見られなかったシュウ酸カルシウム結石が増えて来てしまったのです。

猫の寿命が延びて高齢化が進む中、猫の尿路結石を考慮するには、ストルバイトだけではなくシュウ酸カルシウムにも気を配る必要があるわけです。

 
皆さんキャットフードのマグネシウム量って気になりますよね?

確かにストルバイト尿石には、マグネシウム制限が有効な手段ではあるのですが、実はそうすることで高齢になった時にシュウ酸カルシウム結石になってしまう可能性が増えてしまうわけです。

つまりマグネシウムもカルシウムもリンも、猫にとっては必要なミネラルであり栄養素、そのそれぞれの数値が低ければ良いというのは間違いで、あくまでもバランスが重要ということなのです。

猫の尿路結石による症状(サイン)

猫の尿路結石/ミミ

猫が尿路結石になっている可能性のある症状、つまり猫からのサインです。

冒頭にも書きましたように、猫の尿路結石という病は、そのまま放っておくと重傷化してしまい、数日で命を落とす場合もあります。

ですので、これら猫の出すサインに、いち早く気付いてあげることが重要なのです。

  • トイレの回数が異常に増えた
  • トイレでうずくまっている
  • トイレにいる時間が長い
  • トイレ以外の場所で粗相する
  • 排尿時に痛がって鳴く
  • 頻繁にトイレに行くのにおしっこが少ししか出ない
  • 猫砂やシートに結石が排出されキラキラしている
  • 尿の色がおかしい、赤、オレンジ、茶色など血尿が出ている
  • 落ち着きがなくなる
  • お腹や足を触ると痛がって嫌がる
  • 何かを訴えるように鳴く事が多くなる
  • 尿が出なくなる(2日以上出ないのは危険、緊急サイン)

尿路結石、つまり尿道に結石が詰まってしまうと、思うように尿が出なくなる尿道閉塞になり、2日以上・・・いや、24時間以上尿が出ない状態が続くと尿毒症となって、腎臓への負担そして命の危険にさらされることとなってしまいます。

自然治癒するのではないか・・・そんな悠長なことを言っている場合ではないのです。

猫の尿路結石は主にトイレ内で何かしらの異変が起こります。

これらの症状(猫のサイン)を感じたら、すぐに動物病院へ連れて行き、診てもらうようにしましょう。

猫が尿路結石になってしまった場合の治療方法

病気も手術の嫌だと暴れる体の愛猫ミミ

猫の尿路結石がまだ初期段階で軽度な場合は、療法食や薬によって結石を溶かす処置を取ります。

点滴で体に水分を入れ、尿の量を一時的に増やして流す治療なんかも。

腎臓や膀胱に大きな結石がある場合には、手術にて取り出すことになります。

結石が尿道に詰まり、尿が出にくくなっている場合は、尿道口からカテーテルを挿入して注射器で尿を排出、尿道を洗浄し、詰まっているものを流し出します。

詰まっている結石がうまく取れない場合、オス猫で再発をくり返している場合には、生殖器を整形し尿道を短くするような手術を行うこともあるそうです。

猫の尿路結石は予防が大事

尿路結石の予防を訴えている体で水を飲む愛猫たち

再発も多い猫の尿路結石においては予防することがとても重要で、普段の生活の中で、見直すべきところを見直せば、尿路結石に陥る確率は格段に減らせます

上記しました原因の部分とも重なって来ますが、原因となる部分を一つ一つ潰していきましょう。

日々の食事(キャットフード)の見直し

猫の尿路結石はマグネシウム、カルシウム、リンといったミネラルのバランスが崩れることで発症してしまいます。

ストルバイト尿石にはマグネシウム過剰摂取、シュウ酸カルシウム結石は主にカルシウムの過剰摂取により起こるとされています。

先にも書きましたように、ストルバイト尿石対策でマグネシウム量を制限し過ぎると、高齢になった時にシュウ酸カルシウム結石になりやすくもなってしまいます。

大事なので何度も言いますが、マグネシウム、カルシウム、リンといったミネラルは猫にとって非常に重要な栄養素でもありますので、その数値が低ければそれで良いというわけではありません

それらが不足し過ぎると良く無いですからね。

何よりもそのバランスが重要なのです。

 
では、「その比率はどうなんだい!」ってことなのですが、マグネシウム:カルシウム:リンのバランスは0.1:1.2:1が良いとされています。

まぁそこまでガッチリといくものは無いと思いますので、その割合に近いキャットフードを選ぶと良いかと思いますよ。

ストルバイト尿石の場合は、マグネシウム量が0.08~0.1%が最良とされていますので、そこを基準にカルシウムやリンとのバランスを考えてみましょう。

 
また、尿内の酸やアルカリの度合いを表す尿pH値も重要です。

成猫に多いストルバイトはpH値が6.6以上で結晶化しやすく、高齢猫に多いシュウ酸カルシウムはpH値が6.0以下で結晶化しやすいとされ、成猫と高齢猫では適切な値が違って来ます

最も適切な尿pH値は6.0~6.5とされていますので、キャットフードの成分表記などに尿pH値に関する項目がある場合にはしっかりと確認しておきましょう。

 
猫の病気・症状・状態別に適した栄養素の解説と、厳選した物の中から尿路結石の予防に適したキャットフードを選んでみましたので、参考にしていただければと思います。

猫の症状別(尿結石・肥満・腎臓・目やに・嘔吐・便秘・下痢)栄養素とキャットフード
尿結石・肥満・腎臓・目やに・嘔吐・便秘・下痢など猫の病気や症状そして状態別に、日々の食事において注意すべきことや、どのような栄養素が必要とされるのか、またはどんなキャットフードが適しているのかを数値や特徴を鑑みて各3種ずつ選んでみました。

水分を取らせる工夫をする

猫はもともと水をあまり飲まない動物ですが、そのことが原因で尿路結石へと繋がるおそれがあります。

水分の摂取量を増やすことで、尿を薄め、排尿の回数を増やしてやることが出来ます。

容器に水がまだ残っているからいいや・・・ではなく、一日に水は何度も入れ替えて新鮮な水を与えるようにしましょう

うちのモコミミも水を入れ替えてやるとすぐに飲みはじめます。

っていうか、入れ替えろ!とうるさいぐらいですww

 
あとは、ぬるま湯にしてみるのも良いです。

冬場は鬼のように水が冷たいですし、そうすることで飲んでくれる場合も。

 
なかなか飲んでくれない猫の場合には、ウェットフードを与えるのも手ですね。

ただし、ウェットフードはドライフードに比べて常食としては栄養素が足りていませんので、交互に与えるとか混ぜて与えてやる方が良いかと思います。

 
これは、うちで気を付けていることの一つですが、容器を洗う際に洗剤の匂いが残らないように徹底して洗ってやることも大切かと。

洗剤の刺激的な匂いが嫌だって猫もいるかと思います。

うちの場合は、てんかん持ちのモコに刺激を与えないようにって話なのですが・・・。

 
ちなみに人間が飲むミネラルウォーターはNGですよ!

人間用のモノは基本的に与えてはいけませんし、硬度の高いミネラルウォーターにはミネラル(カルシウムやマグネシウム)が豊富に含まれているので、逆に尿路結石になるリスクが増えてしまいます。

もし与えるのであれば、軟水の物、もしくはペット用の水にしましょう。

【猫と水】水道水で大丈夫?猫が水を飲まない?猫に水を飲ませる方法
猫に多い泌尿器系の病気ひいては腎臓病を防ぐ為にも水分摂取はとても大切。ですが、猫はあまり水を飲んではくれない上に、こだわりも半端無い。猫と水、一日に必要な量、飲ませてはいけない水、水道水は大丈夫なのか、猫に水を飲んでもらう方法をご紹介です。

トイレを清潔に保つ

ご存知のように猫は潔癖症レベルに綺麗好きです。

トイレが汚れているとそこでおしっこやうんちょすをしなくなり、我慢してしまうかトイレ以外の場所で粗相してしまいます。

もはや尿路結石云々以前の問題ですし、我慢すれば膀胱炎にもなりかねません。

下記ストレスにも繋がります。

猫砂の交換やトイレ自体を定期的に洗浄してあげましょう。

また、トイレの数は猫の数+1が理想とされていますので、多頭飼いの方は考えてあげてみてください。

と言いつつ、うちは二匹いるけど場所の問題で一つしか設置していませんorz・・・一応大きめなトイレにしてはいますが、考慮しなきゃなぁ。

ストレスを溜めさせない

モコも一時期ストレスによる薄毛で大変でした。

・・・そう気ままな猫にもストレスがあるのです。

モコの場合は薄毛、過剰なグルーミングとなりましたが、ストレスが溜まると猫は動きたくない!といった状態になる傾向にあり、尿意が生じたとしても我慢してしまいトイレに行こうとしなくなるのです。

神経質な猫のストレスには、引っ越し、模様替え、スキンシップ不足、トイレが汚い、他の猫と相性が悪い等々様々な要因があり、解消方法も様々です。

ですが、何気に普段のスキンシップでもストレスは解消されるものです。

忙しいからかまってやれない・・・それは言い訳でしかありません。

ほんの少し名前を呼んであげて撫でてあげる時間、一日10分ぐらいでも遊んであげる時間ぐらいあるハズです。

それだけでも猫は安心して随分違って来るものですよ。

僕もモコの件で反省していますので・・・。

ストレスは尿路結石だけではなく、繰り返される膀胱炎や、その他様々な猫の病気とも関係してきますので、猫のストレス対策はしっかりとしてあげましょう。

【猫のストレス】愛猫の過剰グルーミング&薄毛(ハゲ)の原因や改善策
猫のストレスによる薄毛(ハゲ)、モコも過剰なグルーミングにより毛を噛みちぎってお腹や両手足が薄毛になった頃がありました。当時のことを振り返りながら猫の薄毛(ハゲ)について、そして猫のストレスについて、症状や原因と解消方法を調べてみました。

猫の尿路結石について、考察とまとめ

健康管理と早期発見を飼い主に頼る愛猫たち

猫の尿路結石に関して、色々と調べて書き綴ってみました。

尿路結石は現代猫にとって非常にかかりやすい病気と言っても過言ではありません。

その上発見が遅れ重傷化すると命を落としてしまう可能性のある怖い病気です。

もしかしたら自然治癒するのではないか・・・と様子をみてしまいがちですが、それこそが猫にとって危険な行為となってしまうのです。

自然治癒を考えるのではなく、逆に一刻を争うと考えるようにしても良いぐらいです。

もしも愛猫がトイレで普段とは違う行動を取っていたり、何かがおかしいと感じたのならば、それは猫が我々飼い主に対して出しているサインだと思って、迷わず動物病院に連れて行ってあげてください。

そして、それが全てでは無いとは言え、尿路結石の原因のほとんどが普段の食生活など生活習慣から来ているのだと言うことが解りました。

猫の尿路結石は、ちょっとした工夫で防げる病気でもありますので、もしも猫との生活の中で悪影響を及ぼしていそうな事がありましたら、愛猫のためにその都度再考してあげてくださいね。

 
猫の様子がちょっとおかしいとは言え、遠い病院まで連れて行くのが困難だったり、または猫が病気にかかると通院、入院、はたまた手術となり、費用が高額になるおそれもあって、病院へ連れて行くのを躊躇う場合もあるかと思います。

ゆえに、しばらく様子を見ようだとか、自然に治るんではないか・・・とかって方向に考えが傾いてしまう・・・。

どんな病気も早期発見、早期治療が最も効果的です。

猫を病院まで連れて行く手助けとなもる強度も十分な4WAYリュック型ペットキャリーや、備えとして病気になった時の助けになる猫の保険についても記事にしていますので、そういったお悩みのある方は、参考までにご覧下さい。

猫と同行避難に!ケージにもなるおしゃれなリュック型ペットキャリー「GRAMP」口コミ
一目惚れしてしまったリュック型ペットキャリーをご紹介。災害時を想定して丈夫でケージにもなる多機能、おしゃれな上に4WAY(手提げ、ショルダー、リュックサック、前向き抱っこ)、この「GRAMP」さえあれば猫との通院も同行避難もバッチリです。
猫にペット保険は必要?加入条件など注意点や保険の比較方法と選び方
猫の病気や怪我は、長期化や手術が必要になることもあり、保険が効かず実費になるので治療費が高額になってしまうことも。そんな時に救いとなるペット保険の必要性、保険選びの注意点、比較方法など。ちなみにおすすめやランキング、各社の比較はしていません。

猫の保険・病気・怪我
スポンサーリンク
この記事を書いた人
レウ

35年間猫と暮らし、今現在2匹の猫と暮らす猫バカ。地図会社、印刷会社、システム会社を経て、物作りの楽しさを知りブログを書き始める。猫を長生きさせることを目標とし猫ブログを立ち上げ、愛猫たちの出来事、猫に関する役立つ情報など、経験した事も交えながら、飼い主目線で記事を書いてます。猫以外では映画やゲームが好きなインドア派。

レウをフォローする
レウをフォローする
ふわふわ猫歴ねこ録

コメント