こんにちは!レウです。
あなたの愛猫はいつもしっかりと排便していますか?
便の様子を確認していますか?
猫が排便する際に硬くて痛そうだとか苦しそうだとか、トイレ掃除する時に便が出ていない、いつもより便が少ない、硬いコロコロしたうんちをしている等々・・・猫も便秘になるのです。
猫は水分をあまり取らない生き物ですので、むしろ便秘になりやすい。
便秘の原因が病気である可能性も否定出来ないので、たかが便秘と決して侮ってはいけません。
この記事では、そんな猫の便秘について、症状、原因、解消(予防)方法などを調べてみました。
猫が便秘だと判断する日数や症状は?
- 便が出ていない
- 便の量が少ない
- トイレできばってるけど便が出ない
- トイレに何度も入り、出てくるまで時間がかかる
- 排便中に鳴くことがある
- 排便中に嘔吐する
- 硬くてコロコロとした小さな便しか出ていない
- 便の形が絞り出したかのように細長い
- 下腹部に硬いものがある
- 水分を多く含んだ便(奇異性下痢)
猫がこれらのような状態になっていると便秘の可能性があります。
基本的には皆さん猫が便秘かもしれないって思っていても、本当に便秘なのか少し様子を見る方が多いと思います。
同じく猫を飼っている僕もそうすると思いますので(汗)
ではどれぐらいの日数で便秘と判断すべきなのでしょうか?
猫はだいたい1日に1度はうんちしますので、猫が2日以上排便していなかったら、まず間違い無く便秘と判断して良いです。
また、排便されていたとしても、量が少なかったり、ウサギの糞のような硬くてコロコロした小さなうんちしか出ていなければ、それもまた便秘の可能性があります。
個人的には、猫の硬いコロコロうんちが続くようであれば、便秘と判断してしまって良いと考えています。
「一応は排便されているから大丈夫だろう・・・」と軽視するのは良くありません。
知らないうちに便秘となってる可能性もあるのです。
ちなみに猫がする正常なうんちとは、人差し指ぐらいの大きさ(長さ)、薄い~濃い茶色(食事によって変わる)、そして亀裂が少なく、ほどよく水分が含まれている(光沢のある)うんちとなります。
便秘が続き、肛門の側にある結腸に便が溜まってしまうと、巨大結腸症なる病気になってしまう可能性もあります。
巨大結腸症になると、排便が出来ず数週間から一ヶ月に渡り便秘が続いてしまい、その間は通院して浣腸や適宜便を掻き出してもらったりしなければならなくなります。
また、誤飲している場合や腫瘍など、痛みによって正常な排便が妨げられている場合など、便秘の原因によっては早期に発見し治療しなければならないケースもあります。
「たかが便秘ぐらいで・・・」と侮ってはいけないのです。
猫がトイレに入った時に鳴いていないか、または猫のトイレ掃除をする際に便の様子もしっかり確認する癖をつけると良いかと思います。
しっかりとうんちが出ているか、硬くてコロコロしたうんちではないか、その確認だけでもだいぶ違って来ると思います。
ただ、うんちの確認については、時間が経つと当然乾いてしまいますので、出来れば猫がうんちを出した直後に確認するのがベターです。
猫の便秘の原因
- 食事の偏り:穀物など消化に悪い物の摂取、食物繊維不足など
- ストレス:トレイが汚い、環境変化など
- 便が硬い:毛球症や水分不足、異物誤飲など
- 老化による衰え:腸内環境の悪化
- 排便時の痛み:肛門周辺の傷、痔、腫瘍、脱肛など
- 腸の閉塞:腫瘍、ポリープなど
- 薬:医原性便秘
- 遺伝:尾骨などの先天的奇形
- 運動不足
消化に良くない物を食べていたり、食物繊維や水分摂取の不足、または異物の誤飲といったことが便秘に繋がるのは人間と一緒ですね。
猫はとても神経質な動物ですので、トイレが汚れていたりするとトイレに入るのを我慢してしまったりもします。
それがストレスの原因ひいては便秘の原因ともなりますし、トイレまわりの問題は便秘だけではなく膀胱炎や尿路結石の原因ともなりますので注意が必要です。
また、10歳以上の高齢猫、毛玉が溜まりやすい長毛種、避妊・去勢した猫、肥満猫なども便秘になりやすいとされています。
猫は7~8歳を過ぎたあたりから老化が始まり、消化吸収能力、腸内環境もどんどん衰えていきます。
そうなると、食べた物を上手く消化出来ずに腸内でとどまってしまい、便秘や下痢を含む様々な弊害が起きてしまうのです。
ちなみに人間(女性の方が便秘になりやすいなど)のように、猫は性別で便秘になりやすいなどの差はありません。
便秘の原因は様々にありますが、病気が伴っている場合を除き、日々の生活で改善したり便秘の原因を取り除けるものも多いです。
食事の偏りや運動不足、毛玉ケア、腸内環境の改善、思いつく範囲でのストレス解消など、ご自身で愛猫にしてあげられる対策は、なるべくやってあげましょう。
ただ、猫に元気が無い、ぐったりしている、嘔吐するなどといった他の症状、排便時にあまりに痛がって酷く鳴いていたり、またはうんちに血が混じっているようであれば、肛門付近になんらかのトラブルを抱えているか、腸の病気などにかかっているか、毛球症、異物誤飲などの場合もありますので、病院で見て貰うようにしましょう。
猫の便秘解消法
猫が2日以上うんちをしていない。
猫のうんちが硬くてコロコロした小さな物しか出ていない。
といった猫が便秘になっていると疑われる場合に、ご自宅で対策可能な解消法または予防方法となります。
ここでちょっと個人的な考えとなりますが、下記します便秘の解消法については、便秘と疑われる状況、絞り出したかのような細いうんちや、小さく硬いコロコロしたうんちをしているような時点で、試してみるのが良いかと思います。
便秘の改善にはいずれの解消法も少し時間がかかってしまいます。
すでに排便が全く無いような状態で、便秘解消法をはじめたとしても、効果が現れるまでの間、ずっとうんちが出ないという状況になりかねない。
また、異物誤飲や病気が原因であった場合、発見が遅れてしまう場合も。
ゆえに、ちゃんと排便さえしていれば様子を見たり、解消法を試したりしても良いとは思いますが、2日以上排便していないというような状況下というのは、やはりあまり良い状態とは言えませんので、念のために一度病院で診て貰った方が無難です。
特に問題なければそれに超した事はないですし安心にも繋がり、時間をかけて便秘の改善に臨めます。
そして、大事なことなので何度も書いてしまいますが、便秘以外に猫がぐったりしているなど他の症状を伴っていたり、うんちに血が混じっている、または血便しているようであれば、様子を見たりせずに、必ず病院で診て貰うようにしましょう。
キャットフードの見直し
便秘対策(解消・予防)は、まずここからと言っても良いです。
食物繊維の多くふくまれている総合栄養食キャットフード、もしくは高繊維な療法食に変更する。
総合栄養食キャットフードの場合ですと、消化吸収に良いもの、食物繊維が多く含まれるもの。
もしくは腸内環境を整える作用のあるプロバイオティクスやオリゴ糖などが含まれているものにするのも良いかと思います。
ただ、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があって、成分表で表示されている「粗繊維」は不溶性を指していて、不溶性食物繊維は多く摂り過ぎると、うんちを硬くして便秘を増長しかねないので注意が必要です。
また、消化吸収に良くない穀物や便を固める作用のあるビートパルプの割合が多いモノはなるべく避けるようにしましょう。
療法食にする場合は、自身で勝手に判断せずに、必ず獣医さんに相談して指示を仰いで下さいね。
下記にもありますように水分も大切なのですが、水分を取らせようとウェットフードにすると、その80%は水分であり今度は食物繊維が十分に取れなくなってしまうので、便秘の猫に毎日のようにウェットフードを与えるのはあまり良くありません。
どうしてもウェットが良いと言うのであれば、ドライフードと組み合わせるとか、交互に与えるなどすると良いですね。
水分摂取
猫は水をあまり飲まない動物です。
便秘と判断出来る硬いコロコロした小さなうんちや、亀裂の多いうんちをしている場合には、水分(水分補給)が足りていないと判断できます。
特に問題無く水分を摂取する子であれば良いのすが、そうではない場合には色々と工夫をしましょう。
古くなった水を好まない猫もいますので、新鮮な水を常に用意する、水をぬるま湯に変える、水飲み場を増やす、容器を変えてみる、洗剤の匂いを嫌がる場合もあるのでそれを取り除くように洗う、など水の与え方を色々と工夫してみたください。
それでも水を飲んでくれないという場合には、ウェットフードにすると水分は取れます。
しかし、“キャットフードの見直し”のところでも書きましたように、毎日のようにウェットフードを与えるのは望ましくありません。
ウェットフードとドライフードを組み合わせるか交互に与える、もしくは、ドライフードをお湯でふやかして与えるてみるのも一つの手ですね。
毛玉対策
猫は起きている間の10~30%を毛繕いに費やすと言われており、そんなに毛を舐めているとすぐに毛玉がお腹に溜まってしまいます。
長毛種の猫はそれが原因でうんちが硬くなり便秘になることがありますので、長毛種ならば尚更よくブラッシングしてあげるのが大事ですね。
あとは毛玉ケアのサポートがされていたり、食物繊維が豊富に含まれるキャットフードに切り替えるなどしましょう。
ただし、上記しましたように便秘対策としては、食物繊維の質(主に不溶性食物繊維)には注意が必要です。
腸内環境を改善する
「おいおい、キャットフードを替えても便秘が改善されないじゃないか!」
という場合、猫の腸内環境の悪化に伴い消化や吸収が上手く出来ていない可能性があります。
消化吸収がちゃんと出来ていなければ、しっかりと栄養を吸収することが出来ませんし、逆に体内に穀物やタンパク質が消化しきれずに残ってしまい、悪さをしてしまうのです。
腸内環境の健康を維持する為に、生きたまま腸にまで届く乳酸菌と、タンパク質や猫が消化を苦手とする穀物(炭水化物)、食物繊維などの消化吸収をサポートしてくれる植物性酵素が配合された猫用の腸活サプリメントを与えてみるというのも、便秘を改善するには有効な手段となりますよ。
サプリメントって効いているのかどうか分かりづらいものが多いですが、便秘に関してはうんちを見ればその効果も分かるかと思いますし、比較的早く効果も出てくるので、試してみても良いかも知れません。
適度な運動
これはもう適宜一緒に遊んであげましょう。
おもちゃを買ってあげても良いですしね。
うちでは猫同士がやるような、追ったり追われたりな追いかけっこを、僕も一緒になってやっていたりもしますww
また、スペースに余裕があれば、キャットタワーやキャットウォークなどを設置して、猫が体を少しでも動かすように工夫をしてあげましょう。
1日10分でも構いませんので、時間を作って遊んであげると、運動不足の解消に加え、下記ストレス対策にもなります。
ストレスの原因除去
これはなかなか難しいところでもあるのですが、猫がストレスを感じていそうだなぁって思うことがあれば、どんどん改善していきましょう。
例えば、声をかけたり撫でてやる(ブラッシングしてやる)などスキンシップをとる、遊んであげる(運動不足解消にもなる)、トイレを汚れたままにしない、トイレを猫の数+1にする、落ち着ける居場所をいくつか作ってあげる、などです。
便秘マッサージ
猫のお腹をマッサージしてあげることで、お腹周辺の体温が上がり、循環や代謝が良くなったり、腸に溜まったガスを抜いたり、またはリラックスすることで副交感神経が優位に立ち、腸の動きを活性化させ、便通が良くなるとされています。
また、下腹部の左側を触るとことで、お腹に溜まっているうんちの確認にもなるようです。うんちが溜まっている場合にはコロコロとした手触りがあり、便秘の可能性を疑うことが出来ます。
猫のお腹をマッサージするのですが、お腹を触られるのを嫌がる猫もいますので、無理に行う必要はありません。
マッサージの方法としては、猫がリラックスしている時に、猫の脇腹を優しく全体的に揉んであげて、腸に刺激を与えます。
この辺りは撫でている延長線上で可能かと思います(汗)
もちろん嫌がったらすぐに止めてください。
仰向けになっている時に猫が嫌がらず可能であればですが、力を入れずに指の腹で優しくゆっくりと時計回り、「の」の字を描くようにマッサージしてあげます。
うちの猫たちにはちょっと無理なヤツです(汗)
ちなみに、肥満ぎみの猫や便秘症状が進行している場合には、マッサージの効果は薄くなってしまうようですよ。
注意が必要にな猫の便秘解消法
猫の便秘にある程度の効果が期待出来るものの、その扱いには十分に注意する必要があるモノについて書いていきます。
同じ猫の飼い主としては、猫の為に試してみたくなる気持ちは分かりますが、これらは獣医さんも推奨しておらす、あまり積極的におすすめ出来る方法とは言えません。
これから試してみようと思っている方やすでに実践している方も、そのことは頭に入れて置いて欲しいと思います。
オリーブオイルを与える
オリーブオイルをスプーン半分程度~一杯ほど、そのまま与えるか、キャットフードにかけて与えると良いそうです。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸が腸の働きを促し、油分によって腸内のすべりを良くし便を柔らかくすることで便通が良くなるとのこと。
また、必須アミノ酸が含まれるのでオイーブオイルは猫の健康にも良く、毛艶が良くなったり毛玉を吐く手伝いもしてくれるそうですよ。
ただし、与えすぎには注意が必要で、まず高カロリーなので肥満になってしまう可能性があるのと、与えすぎると下痢を引き起こし兼ねず、下痢になると水分不足となりますので、猫の便秘にとっては逆効果となってしまいます。
ヨーグルトを与える
ヨーグルトには乳酸菌が含まれるので、腸内環境を整え、便秘や下痢を改善する効果が、猫にも期待できるとされています。
人間でもそのように謳われていたりもするので便秘や腸内環境の改善として、猫にヨーグルトを与えているという方も多いかも知れませんね。
ですが、ヨーグルトを与えるには色々と注意が必要になります。
まず、牛乳よりも起こりにくいとされていますがヨーグルトも乳製品、食べると下痢になってしまう乳糖不耐性の猫や、アレルギー持ちの猫には与えてはいけません。
ヨーグルトは見かけによらず脂肪分が豊富に含まれていますので与え過ぎると肥満の原因となってしまいます。
また、カルシウムなどミネラルも含まれていますので、与え過ぎると尿路結石への不安も出てきてしまいます。
猫にヨーグルトを与える際には、低脂肪で無糖のヨーグルトにして、一度に与える分量は少量にし頻繁に与えないなどの注意が必要となります。
猫草を与える
キャットフードなどに含まれる粗繊維とは比べものにならないほど一気に食物繊維が摂取でき、腸を刺激し便通を良くして、コロコロしたうんちではなく一本のうんちがでやすくなるともされている猫草です。
ただし、ここまで何度か書いてきましたが、猫草は不溶性食物繊維となりますので、腸を刺激して活性化させる一方で、うんちを硬く大きくしてしまう作用もあり、便秘対策としてはおすすめ出来ません。
また、肉食動物である猫は植物を上手く消化することも出来ませんので、そこもまた逆効果となってしまいます。
っていうか、個人的には毛玉対策としても便秘の対策としても、その効果や猫が猫草を食べる理由が明確とはなっていませんので、あまり猫草を与えるのはおすすめしていません。あくまでも個人的な考えですが・・・。
ちなみに、うちのモコミミには、これまで一切猫草を与えていません(汗)
猫の便秘について、考察とまとめ
人間、特に女性に多い悩みでもある便秘。
物言えぬ猫たちも密かに苦しんでいるかもしれません。
便秘は便秘で猫は苦しいだろうし、その便秘になる原因が様々ってことは、たかが便秘では済まない場合もあるわけです。
便秘が猫の病気のサインとなる可能性もありますので、決して目を背けたり侮ってはいけません。
硬く小さいコロコロしたうんち、2日間まったくうんちをしていないなど、猫の便秘症状を頭に入れておき、猫がうんちする時にどういった様子でしているか、または猫トイレを掃除する際には、猫のうんち状態をチェックするようにしましょう。
もしも猫に便秘の可能性がありそうなら、ご自身でしてあげられる対策があれば迷わず施してあげてほしいと思います。
便秘対策として有効だと言われているものの注意が必要な猫の便秘解消法については、ご自身で勝手に判断せず獣医さんに相談の上で、その扱いに十分注意しつつ、猫の様子を見ながら行うとより安全かと思います。
また、愛猫が便秘だと判断し、対策を講じてもなかなか改善せず排便していないような状態なら、なるべく早く動物病院に連れて行き、獣医さんに相談するようにしましょう。
猫の便秘は決して侮ってはいけません。
たかが便秘だと放置したりせず、便秘を疑った時点で上記のような解消法を試したり、猫の状態によってはすぐにでも病院に連れて行ってあげて下さいね。
コメント