【猫の歯磨き】しないで良い?歯磨きのやり方や頻度、嫌がる場合には?

歯磨きと聞いて面倒くさそうな顔をしている体の愛猫モコ

こんにちは!レウです。

人間にとって歯磨きはとても大切ですよね。

虫歯になると歯医者さんに何度も行かなくてはいけなくなるし、口内に異常があると日々の生活にも支障を来たしますからね。

 
で、猫はと言いますと・・・

実は猫は虫歯になりにくい

それを知ってか知らないでか、猫に歯磨きをしないって方も多いのではないでしょうか?

ですが、猫にも歯磨きをしてあげた方が良いのです。

猫に歯磨きをしないでいると、発症してしまうととても厄介な病気にかかってしまう可能性が出て来るのです。

そうは言うけど、猫に歯磨きなんて出来るの!?って思う方もいるかもですね。

 
歯磨きか・・・。

うちの猫たちも、そう簡単にはさせてくれないだろうなぁ・・・。

 
ってことで、今回はなぜ猫に虫歯がないのか、だったらなぜ歯磨きが必要なのか、猫の歯磨のやり方、歯磨きを嫌がる猫に適した補助グッズについて書いてみます。

スポンサーリンク

猫は虫歯にならない!?

虫歯など無い!と大口を開けて豪語する体の愛猫モコ

これはちょっとビックリですね。

僕も猫になりたいって気持ちがより高まってしまいます。

ではなぜに猫は虫歯にならないのか。

 
まずは猫の歯の形ですね。

人間の歯は、食べ物をすり潰す形、平らであるが故にその窪みに菌が溜まって繁殖しやすい。

でも、ご存知のように肉食動物である猫の歯は尖っているので、猫の歯は菌が溜まりにくい形になっているのです。

 
次に口内環境。

口内環境における尿路結石などでもお馴染みのph値(酸・アルカリの度合い示す数値)が関係してきます。

人間の口内ph値は6.5~7.0の弱酸性、猫の口内ph値は8.0~9.0のアルカリ性。

虫歯の原因である虫歯菌は酸性の環境でないと繁殖しにくいので、口内ph値がアルカリ性である猫は虫歯になりにくいというわけなのですね。

 
おお!だったらやっぱり歯磨きなどしなくても良いのではないか!と思ってしまいますね。

いえいえ、決してそうでは無いのです。

そもそも、猫は虫歯になりにくというだけで、100%虫歯にならないわけではありませんし、猫の口内における病気は他にもあるのです。飼い主の方(人間)でも虫歯よりこちらにより気を使っている方も多いのではないでしょうか?

なんで猫にも歯磨きが必要なの?

口を開けてと言われて大口を開ける体の愛猫モコ

先ほども書きましたように、虫歯にならないのなら猫に歯磨きの必要なんて無いんじゃないの?って思ってしまいますよね。

ですが、猫にも歯磨きが必要なんです。

それは、口内で起こり得る病気は虫歯だけに限らず他にもあるから。

猫が歯磨きをしないことで起こり得る(逆に言えば、歯磨きをすることで防げる)病気は主に2つ、歯周病口内炎です。

猫が虫歯になりにくくとも、歯周病や口内炎は猫にも起こりうることであり、しかも人間の場合よりとても厄介なのです。

歯周病

歯周病とは、歯に付着した細菌が毒素を放出して、歯茎や骨などに炎症が起きてしまった状態のことを指します。

歯周病の主な原因は歯垢です。

歯に付着した細菌が集まって出来る菌膜が24時間で歯垢となります。

歯垢をそのままにしてしまうと石灰化し、2~3日程度で歯石となってしまいます。その歯石には、さらに歯垢が付着しやすくなるという悪循環を招いてしまう。

歯垢自体は歯磨きなどで簡単に落とせるのですが、歯と歯茎の間「歯周ポケット」に入り込むと除去しにくくなりますし、歯石化するともう歯磨きでは取り除けません

歯垢がとどまってしまうと細菌が繁殖し、やがて炎症を起こし歯肉炎が起こってしまいます。

歯肉炎が悪化すると歯周炎となり、歯周炎になると正常な組織に戻せなくなり歯が抜け落ちてしまう場合もある

それら歯肉炎や歯周炎といった病気の総称が歯周病ってわけです。

[歯周病の症状]

  • 口臭がきつくなる
  • 歯茎が赤みを帯びる
  • 歯茎から出血が見られる
  • 痛みがある為、食べるのが遅い、または食べない(食欲不振)
  • 歯がグラグラする(抜けかけていると歯が伸びたように見える)
[引き起こされる病気]

  • 鼻炎(副鼻腔炎)
  • 口内炎(歯肉口内炎)
  • 外歯瘻:骨が溶けて目の下など皮膚に穴が開く
  • 内歯瘻:骨が溶けて歯茎に穴が開く
  • 口鼻瘻管:骨が溶けて口と鼻の間の骨に穴が開く
  • 歯肉口内炎:歯肉・口腔粘膜の慢性的な炎症
  • 心臓、腎臓、肝臓などの疾患を起こす原因にもなる場合もある

歯周病は痛みを伴うので、猫は思うように食事することが出来なくなり衰弱してしまいかねませんし、歯周病によって引き起こされる病気も、治りにくいものや見るに堪えないような状態になってしまうものばかり。

また、歯周病の治療には、猫にとって命の危険を伴う全身麻酔をするパターンが多いですし、人間と同じく猫の場合も歯を治療する場合にはお金が掛ってしまいます。

そうなってしまわないように、猫にも歯磨きをしてあげることが大切なのです。

【猫の歯周病】うつるの?猫は虫歯にはなりにくいが歯周病には要注意
歯肉炎や歯周炎など猫の歯周病は、放置しておくと歯が抜けたり他の病気を併発したりする、人や他の猫への感染も囁かれる症状やその原因、高額になりがちな治療費の話も含めた治療方法、そして虫歯にならない猫にも歯磨きが重要となる予防方法を書いています。

口内炎

人間の場合、生活の乱れや不摂生によって起こる口内炎。

口内炎には、他の病気に伴って起こる「系統性口内炎」と、潰瘍を伴う慢性的な「潰瘍性口内炎」とがあります。

口内炎の原因は様々あります。

「系統性口内炎」はケンカなどで出来た口内の傷やウイルス感染などが原因。

「潰瘍性口内炎」はハッキリと解明されてはいませんが、歯周病の歯肉炎から口内炎へと発展する場合が多いとのこと。

人間の場合の口内炎は軽い物が多くそれほど気にはしませんが、猫の場合はまたちょっと違って来ます。

特に「潰瘍性口内炎」は、歯茎から頬の内側までに炎症がおよび、潰瘍(皮膚や粘膜面における組織の欠損)を引き起こし、口の中が広範囲にわたり赤く腫れ上がります。

その見た目もさることながら、かなりの痛みを伴いますので、猫は痛みから空腹にも関わらず食事することが出来ず、免疫力低下や衰弱へと繋がってしまいます

そのまま放置していても自然に治ることはなく衰弱死してしまうことだってあるのです。

[口内炎の症状]

  • 口臭がきつくなる
  • 痛みがある為、食べるのが遅い、または食べない
  • 水をあまり飲まなくなる
  • 口が開き大量のよだれが出る
  • 口を気にする(ぺちゃぺちゃ鳴らす)
  • あまり毛繕いをしなくなる
  • 口内が腫れている

猫の口内炎は人間の口内炎とは違い、他の病気が関係している場合が多く自然治癒することはあまりないですし、治りにくい上に再発もしやすいというとても厄介な病気なのです。

原因が特定出来ない場合には、歯周病が疑われ治療には全身麻酔が行われる可能性もありますし、欠損した歯が口腔内の粘膜を傷つけているような場合には抜歯が行われる場合もあります。

ゆえに、こちらもやはり原因の一つとされる歯周病を予防する為には、猫にも歯磨きをすることが重要となって来るのです。

【猫の口内炎】はちみつが効く?乳酸菌が効く?きえーるが効く!?
人間の口内炎とは違い、自然治癒は難しく原因によっては治りにくい猫の口内炎について、症状や原因、治療方法、予防するためにはどうすれば良いのか、また口内炎に効くと言われるハチミツや乳酸菌、巷で話題?の消臭液「きえーる」についても調べてみました。

歯磨き(口腔内ケア)の必要性

口を開けてと言われて大口を開ける体の愛猫ミミ

ここまでで歯周病も口内炎も猫にとっては怖い病気だということが、お分かりいただけたかと思います。

どちらも一度なってしまうと、元には戻せなかったり、治療がとても困難(治療費もお高い)ですので、そうなってしまわない為にも予防が大切なのです。

これらの病気から猫を守るには、歯磨きを含めた口腔内ケアがとても重要。

口内炎の原因は歯周病、その歯周病の原因は歯垢、つまり日頃から口腔内ケアをすることで、歯垢を取り除いてやることが最大の予防となるわけです。

そして、猫の口腔内ケアで最も効果的なのが歯磨きだと言われているのです。

ただ、すでに歯周病にかかっている場合には、まず歯周病の治療を行ってから、歯磨きを開始するようにしてください。

歯周病の原因となる歯垢がすでに歯石化しまっている場合には、歯磨きでは取り除くことができません。

猫に歯磨きを行なう前に口の中をチェックし、歯茎がピンクで歯が白ければまだ歯垢の状態なので大丈夫です。歯磨きを開始しましょう。

逆に歯茎が赤みがかっていたり、歯が黄土色であった場合には、すでに歯垢が歯石化してしまっている可能性があります。とは言えご自身ではなかなか判断出来ないと思いますので、一度病院で診て貰い獣医さんに歯磨きしても良いか確認してもらいましょう。

猫の歯磨きのやり方

愛猫モコが欠伸した瞬間にて猫が歯磨きすべき臼歯の位置を示した写真

まずほとんどの猫は歯磨きを嫌がります。

一番良いのは猫がまだ離乳期の頃から歯磨きに慣れさせるのが良いのですが・・・なかなかそうもいかないと思いますので、しばらくの間は慣れさせる作業を行います。

まずは慣れさせる

まずはじめに、いずれも猫が嫌がった場合には無理に続けるようなことはせず、必ず一端中止するようにしてください。

猫に“口を触られる=嫌な事をされる”とインプットされてしまうと逆効果となってしまいます。

猫の様子を見ながら時間を置いて、再度チャレンジするというのを繰り返すようにしましょう。

①口の周りに触れる

猫がリラックスしている時にでも、口元を優しく撫でるところからはじめてみてください。

そして、マズルと呼ばれる?箇所“ω”をムニムニとマッサージするように優しく揉みます。「なんか気持ちいいにゃ!」って思ってもらえるように。

ここは歯磨きに向けての最初の一歩となりますので、時間をかけてじっくり行いましょう。

個体差はありますが、猫によっては慣れてくれるまでに数週間かかることもあります。

ですが、根気よく続ければ、猫は次第に慣れて来て受け入れてくれるようになりますので、諦めずに続けてみましょう

②口の中に指を入れ歯や歯茎を触る

猫が口周りを触られるのに慣れてきたら、指を口の中にいれて(マズル?口元を開いて“ω”)歯や歯茎を触ってみましょう

まずは手前の小さく可愛らしい前歯(門歯)を軽く触る程度にしておき、嫌がらない様子なら奥の歯(臼歯)にもチャレンジしていきます。

③歯磨き粉を指に点けて歯に塗る

次に猫用の歯磨き粉(ペースト)を少しだけ指に点ける、または歯磨き粉を少しだけ点けたガーゼを指に巻いて、猫の歯につけてみます

歯磨き粉は必ず猫用の物を使うようにしてください。

人間用の歯磨き粉は刺激が強すぎますし、人間用の歯磨き粉にはキシリトールが使われていて猫にとってよくありません。そもそも猫はキシリトールの刺激臭を嫌いますので、これもまた“嫌な事をされるとインプット”されてしまいます。

猫用の歯磨き粉であれば、猫にとって美味しい味になっている場合がほとんどですので、「ん?にゃんだコレ!美味い!」って思ってもらえて、歯磨きを好きになってくれる可能性もありますよ。

歯ブラシを使わずに指で猫の歯を磨く(指歯磨きする)のであれば、歯茎を傷つけてはいけないので歯茎に当たらないように歯を1本ずつ円をかくように優しく擦り、さらに可能ならば裏側も同じようにやってみます

細かく磨くことは出来ませんので完璧ではありませんし、歯ブラシを使った歯磨きよりは効果は得られませんが、この方法でもそれなりに効果はあります。

歯磨きシートやフィンガーブラシと呼ばれるサポートグッズなんかもありますので、そういった物を使ってみるのも良いかもしれません。

④綿棒で磨く

ここまで来れば、次は道具を使って猫の歯みがきをしてみます。

もう出来そうであるのなら、実際に歯ブラシを使ってやってみてもかまいません。

念の為にもうワンステップ踏みたいという場合には、歯ブラシの代わりに、歯ブラシよりも口の中に挿入しやすい綿棒を使って歯を磨いてみます

猫用歯磨き粉の味を猫が気に入っているのであれば、そのまま綿棒に付けて磨いてみても良いですし、もし綿棒自体に拒絶反応を示すのであれば、綿棒にキャットフードの匂いを付けたり、ウェットフードの水分染みこませたりして、匂いを嗅がせた上でやってみましょう。

やり方は指歯磨きと同様、歯茎を傷つけてはいけないよう歯を1本ずつ円をかくように優しく擦ります。

綿棒での歯磨きが出来るようになれば、いよいよ歯ブラシでの歯磨きにチャレンジです!

さまざまな歯磨きサポートグッズ(下記にて紹介)があり、それぞれ何もしないよりは効果を得ることが出来るものの、猫の歯を磨く上で最も効果的なのはなんと言って歯ブラシによる歯磨きとなります。

歯ブラシによる歯磨きのポイント

口元を触られたり歯に触れられるといったことに猫が慣れてくれたのであれば、実際の歯磨きは難しくはありません。

ただ歯ブラシ自体を怖がる(嫌がる)場合もあるので、普段からおもちゃ代わりに歯ブラシで遊んであげたり、はじめは綿棒同様に愛猫の好きな匂いを付けてあげたりして慣れさせておくと良いですね。

必要な道具は人間と一緒、猫用歯ブラシと猫用歯磨き粉(ペースト)となります。

歯垢が付着しやすく歯周病になりやすい歯は、前方にある牙みたいな犬歯ではなく奥の歯、臼歯とよばれる歯、特に上の臼歯。

ですので、上の臼歯を中心に歯磨きをしてあげると良いそうです。

もちろん、小さく可愛い前歯(門歯)や噛まれるアレ(犬歯)なども磨いてあげた方が良いです。

歯ブラシは歯周ポケットを意識して、まっすぐ垂直に当てるのではなく、少し斜めにし歯茎に向け「歯周ポケット」に当てて、歯周ポケットから汚れを掻き出すイメージで左右に小刻みに動かす

力強く動かしてしまうと汚れが落とせない上に、歯肉を傷つけてしまう可能性がるので注意してください。

また、上の臼歯を磨くには、歯ブラシを口(マズルと呼ばれる?部分→“ω”)に入れてしまえば、口を開かずとも磨けます。

猫に歯磨きする頻度

歯磨きの頻度や回数としては、一日一回やるのが最善です。

ただ、そうは言っても、時間がなかったり、猫が思うように歯磨きさせてくれない等々様々な理由でハードルが高いかもしれません。

歯周病のところでも書きましたが、歯垢は2~3日程度で歯石化してしまい、歯石化してしまうと歯磨きでは対応出来なくなってしまうので、歯磨きもそれに合わせて3日に1回ぐらいできれば良いかと思います。

猫が歯磨きを嫌がる場合の補助・サポートグッズ

歯磨きされたくなくて抵抗している体の愛猫モコ

と、猫の歯磨きのやり方について書いてみましたが、出来そうでしょうか?

言うは易しで、猫によってはなかなか難しい場合もあるかと思います。

猫が歯磨きを嫌がってしまう場合に便利な歯磨きサポートグッズは何気に多く販売されていますので、そういった物を使用するのもありだと思います。

ただ、猫の歯垢をしっかりと落とすには歯ブラシによる歯磨きが最も効果的であり、歯ブラシ以外のものは、いずれも補助・サポート的扱いとはなってしまいます。

ですが、効果が無いわけではないので、何もしないよりは格段にいいんじゃないかなぁ。

猫が歯ブラシを嫌がる・歯を磨かれるのを嫌がる・口を触られるのを嫌がるといった段階毎にグッズを紹介していますが、あくまでも参考程度にしていただき、それぞれ種類は豊富に販売されていますので、ご自身で愛猫に合いそうな物を探してみてくださいね。

歯ブラシを嫌がる

猫が綿棒や歯ブラシを口に入れられるのを嫌がってしまうけど、指でなら触らせてくれるといった場合には、上記“まずは慣れさせる”項目の“③歯磨き粉を指に点けて歯に塗る”のところでも書きました歯磨きシートやフィンガーブラシ(上記参照)なんかを使うと良いですね。

また歯に塗るだけで良いデンタルジェルもありました。

歯を磨かれるのを嫌がる

口は触らせてくれるけど、磨いたり拭いたりが困難な場合には、口腔内ケアスプレーを使ってみるのも良いでしょう。

口を触られるのを嫌がる

いやもう猫の口の周りに手をやるのさえ厳しいのであれば、噛むことで歯垢が落とせたり減らせたり出来るおやつやおもちゃなんかもあります。

また、え!?こんなのあるんだ!?と僕も思ったのですが、飲み水やキャットフードに加えるだけで、口腔内ケアが出来るという代物までありましたよ。

またキャットフードの中にも、歯の健康を意識したような物もあります

うちで愛用しているピュリナワンシリーズも、「食べやすく、歯ごたえのある粒を噛むことによって歯垢と歯石の蓄積を抑え、健康的な歯を維持し口臭を軽減します。」と表示されています。

そういったキャットフードを選ぶのもまた、一つの手段なのかもしれませんね。

どれがいい?安くて安全なピュリナワン キャット比較!定期便がお得!
お手頃価格であり、猫に必要な栄養素と必要最低限の安全性を有するピュリナワン キャットフードシリーズ、ステージやニーズに合わせてのラインナップの数も多いので、分かりやすく比較表を作ってみました。また、「ピュリナ ワン 定期お届け便」の紹介も。

猫の歯磨きについて、考察とまとめ

愛猫ミミの口臭をチェックする愛猫モコ

人間でも歯磨きは大切ですが、猫にとっても歯磨きは非常に重要だということが分かりました。

歯周病は歯が抜けてしまう可能性や他の病気を引き起こすというところがとても怖いですし、口内炎に至っては痛みで食事が出来ずに猫が衰弱、そして死に至る可能性も・・・。

また、歯周病や口内炎は、猫の鼻炎や副鼻腔炎を引き起こす原因の一つともされています。

【猫の鼻炎】軽度な鼻炎は数日で治るが慢性化するとなかなか治らない
猫の鼻水が治まらない!猫の鼻炎は慢性化する前に治療することが重要、出来れば鼻炎になる前に予防してあげたいところです。猫の鼻炎について、鼻炎の症状や原因、一般的な治療の仕方(慢性化している場合の対策)、考えられる予防方法などを書いています。

日々の生活で防げるような病気はなんとか防いで、猫を守ってやりたいところですね。

最後に猫の歯磨きのやり方をまとめてみます。

[慣れさせる]

  1. 猫の口元“ω”をマッサージ
  2. 指を口の中にいれて歯や歯茎に触れてみる
  3. 猫用の歯磨き粉を指に点けて歯に塗ってみる
  4. 綿棒で歯磨きをしてみる
[歯磨きのポイント]

  • 上の臼歯(奥歯)を中心に歯磨きをする
  • 歯ブラシは少し斜めに歯茎に向け「歯周ポケット」に当てる
  • 歯周ポケットから汚れを掻き出すイメージで左右に小刻みに磨く
  • 歯肉を傷つけてしまうので、力は込めず優しく磨く
  • 可能であれば前歯や犬歯も磨く

猫に慣れさせる作業は、猫に気持ち良い!好き!って思って貰えれば大成功です。焦らなくても良いのでゆっくり時間をかけてやっていきましょう。

歯磨きはできれば毎日1回、それが厳しい場合には2~3日に一回程度のペースで行なうようにします。

 
お恥ずかしながら、うちのモコミミに歯磨きをしてやったことがありませんでした。

運良く歯周病や口内炎にはなっていませんが・・・。

でも、まず間違い無く歯磨きはさせてくれないだろうなぁ・・・。

とりあえず慣れさせる作業からやってみて、それでもダメならどれかの歯磨き補助アイテムを使ってみようかと考えています。

 
ちなみに、モコの“ω”をモミモミしてみたところ速攻で噛まれてしまいましたorz

諦めずに、しばらく続けてみよう・・・。

猫雑学
スポンサーリンク
この記事を書いた人
レウ

35年間猫と暮らし、今現在2匹の猫と暮らす猫バカ。地図会社、印刷会社、システム会社を経て、物作りの楽しさを知りブログを書き始める。猫を長生きさせることを目標とし猫ブログを立ち上げ、愛猫たちの出来事、猫に関する役立つ情報など、経験した事も交えながら、飼い主目線で記事を書いてます。猫以外では映画やゲームが好きなインドア派。

レウをフォローする
レウをフォローする
ふわふわ猫歴ねこ録

コメント