【猫の痩身】痩せすぎの見分け方、猫の食欲不振・食が細い原因や対策

元々スリムな実家の猫ココ

こんにちは!レウです。

肥満の対義語となる痩身、つまりは“痩せている”といこと。

猫の体重や見た目に変化があった場合、少し太ってきたのと、少し痩せてきたのとでは、なんとなく“痩せた”の方が心配になりますよね。

何かの病気なんじゃないかって・・・。

もともとスリム、他の猫よりも痩せ気味であったり、高齢化して食が細くなって痩せていたり、痩身にも色々とあるかと思います。

そもそも、うちの猫が太っているのか、痩せているのか、はたまた標準なのか・・・よく分からなかったり。

今回はそんな猫の痩身について、痩身(痩せすぎ)とする判断基準、考えられる原因、改善方法などを書いてみようかと思います。

スポンサーリンク

猫の痩身(痩せすぎ)の判断基準

痩身チェックしようとしたら戦闘態勢に入った愛猫モコ

まず、それぞれ猫の種類によっても平均体重は違ってくるのですが、日本猫のような一般的なサイズの猫であれば以下のようになります。

  • 0週間  約100g前後
  • 1週間  約150~200g
  • 2週間  約200~300g
  • 3週間  約300~400g
  • 1ヶ月  約400~500g
  • 2ヶ月  約950g~1kg
  • 3ヶ月  約1~1.5kg
  • 6ヶ月  約2.5~3kg
  • 9ヶ月  約3~3.5kg
  • 12ヶ月 約3~4.5kg

これは猫種、個体差によっても変わって来ますので、あくまでも参考としてお考え下さい。

生まれて一年経った時点の体重が理想体重となり、そこからの変化によって、痩せ過ぎや太り過ぎと判断することになっていきます。

上下10%~15%の範囲内であれば特に問題ありませんが、理想的な体重の85%以下になると痩せ過ぎ(痩身)、107%以上で太りぎみ120%で太り過ぎ(肥満)と言われています。

また、1ヶ月のうちに5%以上の体重減少があった場合には要注意で、10%以上だと病気の可能性があるそうです。

つまり数値に関係なく急激に痩せて来たら病院で診て貰った方が良いということ。

猫の体重100gは人間で言えば1kgとなります。

猫が1kg痩せたり太ったりした場合、人間だと10kgも変化したってことになりますので、猫の場合たかが数百gの増減だからといっても軽く見てはいけないのです。

 
ですが、体重ではなかなか判断しづらい場合もありますよね。

個体差などもありますし、生後一年後と言われても出生時が分からない場合もあります。

ですので、見た目や触れた感覚(目視&触診)などで判断する方が分かりやすいかもしれません。

以下が猫が痩せ過ぎだと判断する項目となります。

  • 脇を触ると肋骨がわかる
  • 背中を撫でると背骨がゴツゴツ当たる
  • 腰骨が出てしまっている
  • 上から見た時にくびれが2つ、砂時計みたいな形になっている

これらに当てはまる場合は猫が痩せ過ぎていると考えて良いです。

他のサイトさんもよく引用されている日本ヒルズ・コルゲート株式会社さんのボディコンディションスコアをお借りしました。特に図柄、上から見た猫の図がとても分かりやすく、痩身だけでなく肥満の参考にもしやすいかと思いますね。

猫のボディコンディションスコア

画像:日本ヒルズ・コルゲート株式会社より

猫の痩身(痩せすぎている)原因となるのは、そもそも食が細い場合、何らかの原因による食欲不振、または病気が考えられます。

なので、まず何が原因なのかを突き止めることが大事です。

猫が痩身(痩せすぎ)となる原因

スリムな実家猫ココちゃんと比べられると思っている体でお腹チェックに抵抗する愛猫ミミ

痩身の原因となる病気には、食欲が無い場合と、食欲がある場合とがあります。

食欲がない場合と、食欲がある場合とに分けて、猫が痩せてきた時に考えられる原因(病気)をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

[食欲がなく痩せている場合]

  • 食欲不振:何らかの原因や病気で食事の量が減る、または食事をしない。
  • 口内炎などの口内トラブル:口の中が痛くて食べられない。
  • 鼻炎など鼻のトラブル:食べ物の匂いを感じ取れず食欲が落ちる。
  • 肝リピドーシス:何も食べなくなり、下痢や嘔吐、便秘を繰り返す。
  • 腎不全:初期段階では食欲があり、多飲多尿となり段々と食欲がなくなる。
  • 免疫不全症(猫エイズ):食欲不振、口内疾患、猫風邪など様々な病気を伴う。
  • 癌、腫瘍:食欲不振、元気がなくなる。
[食欲があるのに痩せている場合]

  • 食が細い:生まれつき、エネルギー代謝率・運動量の違い、老化
  • 運動量が増えた:摂取カロリーより消費カロリーが上回っている。
  • 糖尿病:基本的に食欲はあるが、多飲多尿となり段々と食欲がなくなることも。
  • 甲状腺機能亢進症:多飲多尿で食欲は増進するが体重は落ちていく。
  • 寄生虫:しっかり食べているのに痩せる、嘔吐や下痢を伴う。
  • 腎不全:初期段階では食欲があり、多飲多尿となり段々と食欲がなくなる。
  • 免疫不全症(猫エイズ):食欲はある、口内疾患、猫風邪など様々な病気を伴う。

高齢になり食欲が減退している場合や、運動量の増加に伴って痩せて来たような場合には、特に心配する必要はありません。

キャットフードやストレスなどが原因で食欲不振となっているのであれば改善することも出来ます。

ですが、病気となれば話は別。

食欲がある場合も無い場合も、急激に痩せて来た場合、痩身に元気がないだとか下痢など何かしら他の症状(異変)が伴っている場合には、猫が病気にかかっている可能性が高いので注意が必要。

猫エイズだと症状が様々であり、食欲不振となる場合もあれば食欲はあるのに痩せるという場合もありますし、慢性腎不全はゆっくりと進行する病気であり、食欲も初期段階では普通にあり、進行してくると食欲不振となっていく。

そういった病気の場合には、ただ単に食欲のあるなしだけで判断するのはとても難しくなります

猫が急激に痩せて来たと感じたのであれば、食欲のある無しに関わらずそれはあまりよくない傾向になりますので、動物病院に連れて行き、診て貰うようにしましょう。

また、食欲不振を引き起こす病気は非常に多く存在します。人間でも病気などにかかると食欲が優れませんよね。

以下、食が細い場合と、食欲不振の場合に分けて、原因や対策(予防)方法などを書いていきます。

猫の食が細い場合の原因や対策(予防)

食が細いなんて無縁の愛猫ミミ

食が細いというのは、生まれつきであったり、それぞれの猫のエネルギーの代謝率や運動量、または年を重ねることによっての腸内環境の悪化や消化吸収能力が弱まって来たことで起こり得ます。

ゆえに、キャットフードや腸内環境の改善が、食が細い猫への対策となります。

愛猫に合ったキャットフード選び

まず、食が細い猫の場合には、少しの量でも十分な栄養(特にタンパク質)と十分なカロリーが摂取できるものを選ぶと良いかと思います。

もし食が細くてもしっかりと栄養が取れていれば問題ありませんからね。

太らないように体重管理のしやすいような低カロリーなキャットフードやダイエットフードを与えている場合には痩せて来る原因ともなりますので注意です。

猫の症状別(尿結石・肥満・腎臓・目やに・嘔吐・便秘・下痢)栄養素とキャットフード
尿結石・肥満・腎臓・目やに・嘔吐・便秘・下痢など猫の病気や症状そして状態別に、日々の食事において注意すべきことや、どのような栄養素が必要とされるのか、またはどんなキャットフードが適しているのかを数値や特徴を鑑みて各3種ずつ選んでみました。

食が細い猫の食欲をかき立たせるには、いつもの食事に鰹節など何かトッピングしてあげる。

または、ドラフードを猫の体温に近い37℃~38℃程度のお湯でふやかす、または元々匂いの強いウェットフードを電子レンジで人肌に温める(温め過ぎに注意)と、匂いも強くなり食欲が増すかもしれません。

高齢化

猫が高齢になってくると食事の量が増減します。

食欲が増す猫もいれば、逆に食欲が減る猫もいるのです。

すべての猫がそうであるとは言えませんが、猫の高齢化(老化)も食が細くなる原因の一つ。

高齢化すると基礎代謝が低下して必要なエネルギー量が減りますし、嗅覚、噛む力、飲み込む力が衰えてくるので、食事の量が減ってしまう場合があります。

少ない量でもしっかりと栄養が取れるよう高齢猫に配慮されているキャットフードに切替えてあげたり、噛んだり飲み込んだりが辛そうならウェットフード、もしくはドライフードをぬるま湯でふやかしてあげると良いです。

また、腸内環境や消化吸収能力の低下が原因で消化不良を起こして食が細くなることもあります。

そういった場合は、無添加であり、消化に良くない穀物が多く使われていないもの、プロバイオティクス(乳酸菌など)、オリゴ糖、酵素、水溶性食物繊維などが含まれているものにすると腸内環境を整えてくれます。

【猫の腸内環境】改善する方法とは?整えて消化吸収と免疫力向上へ!
猫の「腸」に存在する腸内細菌の勢力図を悪玉菌から善玉菌に傾けて腸内環境を整えれば、便秘や下痢などお腹の調子を善くするだけでなく、キャットフードをしっかりと消化し栄養素を十分に吸収、さらに猫を長生きさせる為に必須の免疫力アップにも繋がります。

一日の給与量は変えずに食事の回数を増やすなども有効ですね。

消化の負担を減らし、一回一回の食事で栄養をしっかり吸収するためには効果的な方法となります。

また、食器を床に置いて食事は、猫がかがんで食べることになります。

その姿勢での食事は、高齢期に衰えてくる関節へに負担になったり、胃が圧迫されてご飯が食べづらい体勢ともなり、食事を途中でやめてしまうような高齢猫もいるそうです。

ゆえに、餌台を設置したり、脚付きフードボウルにしたり、食器の高さを調節してあげると良いともされていますよ。

猫の餌台設置!餌を置く高さを調節して吐き戻しや関節への負担を軽減
猫の食器を置く位置の高さを調節することで猫にも飼い主にもメリットあり!?猫がご飯(餌)を食べやすいとされる高さの目安、そして100均商品でDIY?したり、市販の餌台(食器台)を使ってみたり、実際に餌台を設置した時の効果について書いています。

ただ、猫も高齢化すると免疫力の低下に伴い、腎不全をはじめとして様々な病気にかかりやすくもなりますので、急激に痩せて来た場合には病気の可能性も疑ってください

猫の食欲不振の原因や対策

大好きなウェットだけ早食いして姿をした愛猫ミミとは違い、ゆっくり食べる愛猫モコ

猫の食欲不振は、病気や何らかの原因で食事の量が減る、または食事をしなくなってしまうことです。

より注意が必要なのはこちらですね。

 
まず、猫はどれぐらいの間、食事しなくても大丈夫なのか。

猫が一食分食べない・・・ってぐらいなら特に心配する必要はありません。

あくまでも猫が病気ではないということが前提ですが、猫が半日から一日食べなくても大丈夫なんです。
 
猫は気まぐれ、食欲も気まぐれなところがあり、時間通りに食べてくれるとは限りません。眠たい、遊びたいって気持ちが勝ればそちらを優先しますしね。

ただそれ以上となれば話は別で、子猫なら12時間以上、成猫であれば24時間以上、全く何も食べないような状態であれば注意すべき状態と言えます。

そういった場合や、猫が食欲不振の他に、元気が無いなど何らかの症状を伴っているのであれば、病気にかかっている可能性もありますので、動物病院で診て貰うようにしましょう。

 
また、食欲不振で食べない状態が長引くと、肝臓が正常に働かなくなってしまいう肝脂肪(肝リピドーシス)という病気になってしまう危険も出て来ます。

肝脂肪は、肥満の場合に注意すべき病気でもあるのですが、猫の場合は絶食が原因となって発症する病気でもあるのです。

 
何らかの病気が原因で、猫が痩せていたり、食欲が無いような場合は、いくら猫の食欲不振や食が細いといったことへの対策をしても意味がないどころか、病気を進行させてしまい兼ねないので、まずはその見極めが重要となります。

食欲不振の場合は、まず他に症状がないかなど、病気の可能性を疑ってください。

それが第一です。

また、猫が1歳以上であって24時間食べ物を口にしない場合は深刻な食欲不振であり、病気の可能性が高くなります。

病気の疑いがある場合には、何度も書きますが、深刻な状況になってしまう前に動物病院で診て貰ってください。

猫の食欲不振で考えられる原因と対策は以下のようになります。

歯周病などの口内トラブル

猫は歯周病や口内炎、または何らかの原因で口の中が傷ついてしまっている場合など、口の中に痛みを感じ食欲不振となってしまいます。

猫の口臭がきつかったり、歯茎からの出血、口を開きよだれが出ている、やたらと口をぺちゃぺちゃしている、歯茎や口の中が赤く腫れていたりするのであれば、口内トラブルが起きていて食欲不振そして痩身へと繋がっている可能性があります。

そういった症状が見られる場合は、動物病院で診て貰うようにしましょう。

治るまでの間は、獣医さんからアドバイスが貰えるかと思いますので、指示に従い食事または療法食(流動食)を与えて下さい。

または、ウェットフードを温めて与えたり、ドライフードをぬるま湯でふやかす、または細かく砕くなど、猫が食べやすくなるように工夫してあげましょう。

口内トラブルが解消されれば、猫の食欲不振もなくなりちゃんとご飯を食べてくれるようになります。

また、歯周病、口内炎ともに予防する方法は、猫も歯磨きをすること

口内炎のほとんどは歯周病が原因、その歯周病の原因は歯に付着した細菌が集まって出来る歯垢です。

歯磨きをして歯垢を落としてあげれば、歯周病や口内炎を予防することが出来るというわけです。

【猫の歯磨き】しないで良い?歯磨きのやり方や頻度、嫌がる場合には?
虫歯にならないと言われる猫なので、猫には歯磨きなんて必要ないと思いがちですが、歯磨きすることで猫にとっては厄介な歯周病や口内炎を予防することが出来ます。そんな猫の歯磨きについて、必要性や歯磨きのやり方、嫌がる場合のグッズなどを紹介してます。

鼻炎などによる鼻のトラブル

人間でも鼻炎だとか、鼻水が出ていたり、鼻が詰まっていると、味がよく分からなくなってしてしまうのと同様、猫にも影響を及ぼします。

いや、食べ物に関して猫が最も重要視するのが嗅覚(匂い)なので、猫の方がより食事に影響を及ぼすのです。

よって猫が鼻にトラブルを起こし、匂いを嗅ぐことが出来なくなると、食欲減退に繋がってしまう

鼻炎や鼻水の原因は、ウイルス、真菌、細菌、寄生虫、先天性、腫瘍、アレルギーと様々ですが、原因の大半約90%が猫風邪だと言われています。

一過性の鼻水であれば問題ありませんが、慢性化している場合や猫に元気がないなど他の症状も見られるのであれば、病気を疑い病院で診た貰った方が良いと思います。

これもまた、熱くなり過ぎ無いように注意しながら、ドラフードをぬるま湯でふやかしたり、ウェットフードを電子レンジで温めてあげると、匂いも強くなり食べてくれるようになるかもしれません。

予防方法としては、まずは感染症を予防することです。

ワクチン接種、免疫力の向上、室内飼いを徹底し、猫風邪ウイルスに感染する危険性を減らすことが最も効果的です。

【猫の免疫力】猫風邪や癌など病気予防に!猫の免疫力を高める方法!
免疫力は、猫を猫風邪など感染症から癌まで様々な病気から守る。免疫力アップは猫に長生きしてもらうには必須。その免疫力が弱いとどうなるのか、低下の原因は何なのか、免疫力を上げるにはどうすれば良いのかなど、猫の免疫力を高める方法を書いています。

キャットフードまわりの問題

[キャットフードまわりが原因となるもの]

  • 好みに合わない
  • 飽きてしまった
  • 栄養が合っていない
  • 容器に問題がある
  • 切り替え時

好みの問題は個体差によるところがありますので、色々とキャットフードを試してみる他ないでしょう。

食事をしている際、目を半分以上閉じていたり、口をぱくぱくさせていると猫は美味しいと感じていて、まずいと口を開けて下を出す(オエ~みたいな感じ)ようなリアクションをするそうなので、チェックしてみてくださいww

 
飽きに対しては、いくつかのキャットフードをローテーションして与えるか、数日に一度かつお節ふりかけなどトッピングしてみる。

または、ドライフードとウェットフードを交互(もしくは混ぜて)与えるとよいかもしれません。

うちでは、ドライフードのみの日と、ウェットフードや鰹節をドライフードに混ぜてやる日と、日によって変えていますよ~。

 
栄養が合っていないというのは、猫は食事に自分に合った栄養素が含まれていない場合、あえて空腹を選択する場合があるそうです。

具体的には、猫にとって必要なタンパク質量が不足していたり、逆にあまり必要ではない穀物が多く含まれていたりすると、食べることを拒絶するという傾向にあるそうですよ。

それらは匂いや味ではどうやっても改善されないそうなので、タンパク質がしっかりと含まれ、穀物は控え目のキャットフードに変更すると良いでしょう。

 
猫にも好みがあるのか、容器、食器に関しても拘りがあり、気に入らないと食事をしなくなるそうです。

対策としては使ってくれない容器は諦めて、違う容器に変えるしかありません。

 
生後6ヶ月までに色々な食材を経験しなかった場合には、好みがかなり限定されてしまうそうです。

そうであると切り替えた時にも食欲不振が起こる可能性があるので、キャットフードを元に戻すか、切り替え時の注意事項を守って元のフードと混ぜながら徐々に切り替えてみましょう。

【キャットフードの選び方】潜む3つの危険性と選ぶ時7つのポイント
キャットフードを選ぶ時、パッケージ裏の成分表はちゃんと確認しているでしょうか?キャットフードには実は知らない危険がいっぱい。愛猫にとってより安全でバランス良く栄養が含まれるキャットフードを選んであげる為の7つのポイントをご紹介します。

夏場など季節の問題

猫は、春と秋は普通の食事量なのですが、夏には食欲が減退し、冬には食欲が増幅される傾向(サイクル)にあるようです。

夏場に食欲が無くてちょっと痩せ気味かもしれないなぁと思った場合には、冬になるまで様子を見ても良いかもしれません。

ただ、あまりにも痩せて来たって場合や、熱中症には注意が必要です。

ストレス

食事をする際の環境や状況などによっても猫は食欲不振になる場合があります。

こういった時には、人目に触れない場所や静かな場所に食事場所を設置したり、周囲を暗くしたりすると食べてくれる可能性がありますよ。

また、食事の際でなくとも、あまりにストレスが溜まっていると食事をしなくなることもあります。

ストレスの原因は、なかなか特定しづらいですが、なるべく名前を呼んで撫でてあげたり遊んであげたりといったスキンシップを取ることで改善される場合もあります。

【猫のストレス】愛猫の過剰グルーミング&薄毛(ハゲ)の原因や改善策
猫のストレスによる薄毛(ハゲ)、モコも過剰なグルーミングにより毛を噛みちぎってお腹や両手足が薄毛になった頃がありました。当時のことを振り返りながら猫の薄毛(ハゲ)について、そして猫のストレスについて、症状や原因と解消方法を調べてみました。

繁殖期

繁殖期になると、オスの場合は男性ホルモンが影響して食欲不振、メスの場合は母乳を作り出すために食欲増進が起こります。

性欲が抑えられず食事どころではなくなる場合もあるそうで・・・このような場合には、避妊・去勢手術をしてやることが、もっとも効果的な方法となります。

ワクチン摂取や投薬後

人間でもそうですが、猫もワクチン接種や投薬、点滴など治療したりすると食欲が一時的になくなってしまうことがあります。

これらはだいたい時間が経てば回復しますので、少し様子を見ましょう。

なかなか回復しない場合には獣医さんに相談してみましょう。

病気

猫が何らかの病気にかかってしまうと食欲不振を起こす場合があり、上記でも書きましたが、食欲不振を引き起こす病気はとても多いです。

感染症、寄生虫、歯肉炎や口内炎、鼻炎など鼻のトラブル、胃腸、肝臓、膵臓の病気などなどなど・・・。

食欲不振を起こしていて、急激に痩せて来た、元気がない、嘔吐や下痢、呼吸しづらそう、尿の様子がおかしい、歩き方がおかしいなど、食欲不振以外に何らかの症状を伴っている場合は病気の可能性を疑ってください。

とは言え、なかなか判断するのは難しいと思います。

猫の様子がおかしいだとか、「うちの猫、最近食欲があまりないなぁ」って感じた時点で、病院で診てもらっても良いかもしれませんね。

猫の痩身(痩せすぎ)について、考察とまとめ

スキンシップが喧嘩腰な愛猫モコ

実は、うちのモコも夏頃に食欲不振ぎみで、少し痩せたかなぁって心配していたんです。

そろそろ高齢期に入るのでその影響か、はたまた以前とキャットフードの与え方を変えたことが原因かもしれないと以前の与え方に戻したり、高齢猫用のキャットフードに変えようかと思っているうちに冬になりました。

すると、食欲旺盛となり、標準的と言いますか、以前の体型に戻ったように思います。

冬毛のせいもあるかもしれませんが、少し様子を見てみる方向にシフトしました。

 
猫が痩せて来ると、太ってくるよりも、病気じゃないかと心配になってしまいます。

もちろん肥満もいけませんが・・・。

 
猫が痩せたり太ったり・・・そこに深刻な病気が隠れている可能性もありますし、早期発見に繋がる猫のサインとも受け取れます。

体に異常がなければ飼い主側のアクションで改善してあげることだって出来ます。

病気であれば、進行が進んでしまう前に治療をしてあげることが出来ます。

日頃からスキンシップを取り、見て触れて猫の状態を確認、または、体重を測ってしっかり管理することで、痩身を判断しましょう

猫の変化にいち早く気付いてあげることが、とにかく大切です。

猫の保険・病気・怪我
スポンサーリンク
この記事を書いた人
レウ

35年間猫と暮らし、今現在2匹の猫と暮らす猫バカ。地図会社、印刷会社、システム会社を経て、物作りの楽しさを知りブログを書き始める。猫を長生きさせることを目標とし猫ブログを立ち上げ、愛猫たちの出来事、猫に関する役立つ情報など、経験した事も交えながら、飼い主目線で記事を書いてます。猫以外では映画やゲームが好きなインドア派。

レウをフォローする
レウをフォローする
ふわふわ猫歴ねこ録

コメント