こんにちは!レウです。
猫っていったい何で、食べ物や飼い主、仲間の猫なんかを判断しているのでしょうか?
人間なら主に視覚で判断することが多いかと思いますが、猫はそうではありません。
でも、食べ物は絶対に味覚でしょ!?
実はそれも違うのです。
猫は主に嗅覚、匂いによって様々なことを判別、判断しているのです。
あ、この匂いは主さまだな!
あ、これは美味しそう!ってか美味い!
あ、この匂いは仲間だから安心だ!
といった具合ですww
あのぺちゃっとした猫の可愛らしい鼻を、なめてかかってはいけないということです。
今回は、そんな猫の嗅覚について、猫と犬の違い、役割、重要性、マタタビ、そして猫が苦手な匂いや危険となる精油などを書いています。
猫と犬の嗅覚の違い
猫と犬どちらの嗅覚が優れているかと言えばそれはもう犬の方。これは疑いようもないでしょう。
犬は人間の100万倍も嗅覚が優れているとも言われていますので圧倒的ですね。
さらに、匂いが混ざることなくそれぞれを識別出来る能力があり、4m下に埋まっているニオイも嗅ぎ分けられる。
犬は警察の捜査や災害時の救助を手伝っているぐらいですから、その能力は凄まじいものがあります。
そんな優れた嗅覚を用いて犬は獲物の居場所を察知しているのです。
そんな犬には到底及びませんが、猫の嗅覚も人間に比べればかなり優れています。
猫の嗅覚は人間の数万~数十万倍と言われていますからね。
そして、猫は匂いによって様々なことを判断し決断しているのです。
猫が鼻をスンスンする仕草をよく見掛けますよね。飼い主自身、毎日のようにめちゃめちゃ匂われているのではないでしょうかww
犬は嗅覚で獲物の居場所を突き止めますが、猫は視覚と優れた聴覚によって獲物を探し当てます。
え?嗅覚は関係ないの?
って話ですが、猫は、その食べ物が本当に食べられるものなのか、この人やこの生き物は安全か、ここは誰の縄張りなのか等々、近くにある物体や生き物、場所などの最終的な確認として嗅覚を用いている。
よく人間が買って来た物や、新しい物を置いた時、何かしら作業している時に、匂いを嗅ぎまくって必ず猫チェックしていますもんねww
ちなみに鼻や毛の色が濃い猫の方が嗅覚は強いそうですよ。
あと鼻で言えば、猫には鼻紋があり、どの子もみんな違っているのだそう・・・イタズラやおやつを盗んだ犯人を見付ける時は鼻紋でww
猫の嗅覚が効く距離や範囲は?
猫の嗅覚が有効な距離や範囲というのは、ちょっと分りませんでした(汗)すみません。
人間の数十万~数十万倍も優れているし、隠していた物を見つけ出したりもしますので、人間よりは遠くのニオイも感じ取れるとは思いますが・・・。
でも、これまで猫と暮らして来た感覚だと、そんなに遠くのニオイを嗅ぎ分けることは出来ていない(というよりも何かを探す時に、嗅覚に頼っていない)のではないかと思っていたり。
何かのニオイを嗅ぐ時でも、対象物に鼻がついてしまうぐらいの距離でニオイを嗅いでいたりするしね(苦笑)
嗅覚というよりも、様々な要素を総合的に判断しているように感じるんですよね。
モコはマグロの赤身が好きなんですが、ニオイで判断するというよりも、買い物して来た感、冷蔵庫の開閉、パッケージの音、そして刺身を買って来た時は呑むことが多く、電子レンジでおつまみを温める動作とかww
それこそ先ほど書いたように、主に聴覚を使い視覚で補佐して獲物を見付ける感じ?そこに記憶(猫は嬉しい記憶は長期的に覚えている)、そして最後に実物のニオイを嗅いで確信に至るって感じがします。
猫の嗅覚の役割
猫の鼻、嗅覚は主に以下のような役割をもっています。
- 食べ物の安全確認と温度測定
- 縄張り確認
- 挨拶代わり
- 相手の情報を知る
- フェロモンを嗅ぎ分ける
食べるか食べないかは匂い次第
猫が食べ物を食べるか食べないかは、実は味覚ではなく嗅覚次第なのです。
人間でも凄まじく臭い物を率先して食べようとは思いませんよね(汗)
猫にとって食べ物を味わうのは二の次、とにもかくにも嗅覚による安全確認が優先されるのです。
安全確認
まずは、さきほども書きましたように、猫が嗅覚を確認に用いているという点。
その食べ物が、危険ではないか、腐ってはいないか、自分好みか・・・猫は味覚ではなく嗅覚を使って判断しているのです。
また、安全かどうかは、食べ物に含まれているタンパク質(アミノ酸)の種類によって判断しているとのこと。
猫は食べ物を呑み込んでしまう生き物なので、口に入れてから危険な物だと分ってももう手遅れってことになってしまうので、まず嗅覚でその安全性を確認しているのです。
猫が感じられる味覚は3種類しかなくあまり発達していないので、食べ物は味(味覚)よりも、まず先に匂い(嗅覚)で選んでいる部分が大きいとうわけなのです。
温度(気温)測定
次に、猫の鼻は温度も測ることが出来ちゃう点。
猫は食べ物の温度が30~35℃ぐらいが一番食欲が増すと言われていますので、匂いを嗅いで鼻を近づけることで食べ物の温度も確認しているのです。
食べ物の温度を測るに留まらず、外気に関しても同様で、猫が快適な場所を探すのに長けているのは、鼻のおかげでもあるのです。
まぁこれは嗅覚というよりは、猫の鼻がそういった機能を兼ね備えているということになりますね。
ですが意味するところは同じ、猫が食べ物の匂いを嗅ぐ、つまり鼻を近づけることで、自分にとって危険なモノでは無いかを確認し、判断しているというわけなのです。
スリスリした物は猫の物
猫がスリスリするのにはいくつか理由があるのですが、その一つがマーキングです。
猫の体(額、唇、顎の下、しっぽ、肉球、肛門)には匂いを出す臭腺という器官があり、スリスリと体を擦りつけることで自分の匂いを対象物に塗りつけるのです。
そうすることで、自分の縄張りを主張、もしくは自分の匂いを相手に付けて、後でその匂いを感じることが出来れば、安心(安全)材料にもなるということのようです。
スリスリした人や物、場所は「あたちのもの!」って感じでしょうかねww
ちなみに猫の臭腺から出る匂いは、人間には感じ取れない物ですのでご安心下さいww
猫は鼻でご挨拶
多頭飼いされている方であれば、猫同士が鼻を近づけてお互いの匂いを嗅いでいる仕草はよく見掛けるのではないでしょうか。
うちのモコミミもよくやっています。
・・・がまぁミミがモコを毛嫌いしているので、気分によってはモコが猫パンチを食らうハメになりますがorz
さて、そんな猫同士が鼻を寄せ合って匂いを嗅いでいるのは、猫が挨拶をしていると見られているそうです。
「自分に敵意は無いよ~」ってことなのです。
僕はこの件を知ってからというもの、しめしめと思い・・・愛猫たちにちょっとイタズラしちゃった時に、仲直りの挨拶として敢えて猫に顔を近づけて、鼻や口の匂いを嗅いでもらうようにしていたりww
個人情報取得
他の猫のお尻やマーキングされた匂いを嗅ぐことで、猫は相手の猫の情報を知る事が出来ます。
特に猫のお尻の匂いには、年齢、体調、生殖の可否などの“猫の個人情報”が満載。
“猫の個人情報”の不正入手です!(←もはや言いたいだけww)
ってまぁお尻を嗅ぐくだりは、それもまた挨拶の一環でもあるのですけどもね。
バターになっちゃう!ってぐらいお互いにクルクル回ってお尻を嗅ぎ合い、優劣の確認、決定をしているそうで、最後は弱い立場の方がお尻の匂いを嗅がれて終わりだそうです。どちらも譲らない場合にはケンカしてしまうことも(汗)
フレーメン反応
うちの愛猫モコ(♂)は、これまた愛猫のミミ(♀)のお尻や座った場所の匂いを嗅ぎたがります。そして皆さんご存知のあの表情、口を半開きにするアレをします。
そう「フレーメン反応」というヤツです。
その表情は人間からすると「この匂い、やべぇ臭せぇ」って感じにも見えてしまうのですが、実はそうではありません。
これはフェロモンや得体の知れない匂いを分析している時に見られる生理現象なのです。
猫の口の中(口蓋)には「ヤコブソン器官」という特殊な物があって、口を開けることでその「ヤコブソン器官」に吸った空気を押し当てて、そこからも匂いを嗅いでるのです。
興味のある匂いや、よく分らない匂いに関しては、鼻からだけでは情報が足りないので、口からも匂いを嗅いで情報を得ている、と想像すれば分かりやすいかもしれませんねww
ミミは僕の靴下の匂いを嗅いだときにこの表情をすることがあり・・・やっぱ臭せぇんじゃねぇの!?って思っちゃいますwwきっと、ミミにとって僕の靴下の匂いは未知の匂いだったのでしょう(汗)
ちなみに猫がまたたびの成分を感知する時にも「ヤコブソン器官」を使うそうですよ。
猫の嗅覚が効かなくなると危険
前項で猫の嗅覚の役割について書きましたが、猫にとって嗅覚がいかに重要なのかお分かりいただけたかと思います。
食事、居場所、飼い主を含む仲間、全てにおいてその安全確認のほとんどを猫の嗅覚が担っている。
逆に言えば、もしその嗅覚に異常が起きた時には、猫にとって死活問題ともなってしまうわけです。
食べても大丈夫なのか分らないし味も分りづらいってことになれば、食欲不振となってしまい最悪の場合には衰弱してしまいかねません。
自分の仲間や縄張り、快適な場所が分らないともなれば、身動きも取れず安心して暮らすことが出来ないし、ストレスも溜まってしまう。
猫風邪や鼻炎、外傷など猫の鼻に異常を来たす病気や怪我は何気に多く慢性化するものもあります。鼻の低い猫種は特に注意が必要です。
過剰に鼻水を流している、常に鼻が乾燥している、くしゃみや鼻詰まり治まらない等々、猫の鼻に何らかの異常を感じたら、出来るだけ早く病院で診て貰うようにしてくださいね。
猫の嗅覚を刺激するマタタビ
「猫にマタタビ」って昔からよく言われていますよね。
うちの愛猫たちもマタタビ大好きですww特にモコww
そんなマタタビも猫の嗅覚が関係しています。
マタタビの匂いを猫に嗅がせると、興奮したり、寝転がってクネクネしたり、猛烈に体を擦りつけたり、ヨダレを垂らすなどといった陶酔状態と言いますか、猫に多幸感、恍惚感を与えることが出来ますよね。
それは、マタタビに含まれるマタタビラクトン、アクチ二ジン、β-フェニルエチルアルコールなどといった成分が猫の嗅覚を刺激して、中枢神経に働きかけることで起こっているようです。
また、粉状のマタタビをペロペロ舐めたりすることでも効果があったりもしますが、それは先ほどフレーメン反応の時にも書きました猫の口の中にある「ヤコブソン器官」によって嗅覚に刺激を与えています。
マタタビの効果は、5分から20分ほどで、慣れてくると効果が薄くなってくる。
そして猫によってはまったく効果の無い子もいます。
また、一部でマタタビを猫に与えすぎると、中毒になるだとか、麻痺してしまうだとかって言われているみたいですが、今のところマタタビが脳に害をなすという科学的な根拠は無いとのこと。
それどころかむしろ脳を活性化させたり、リラックスさせる効果の方が強いそうです。
ただ、マタタビラクトンには血管の拡張作用があり、与えすぎると呼吸困難に陥る可能性は無いとも言い切れないようですので、やはり与えすぎは良くないと思います。
特に妊娠中だとか病気を患っているような猫や子猫には与えない方が無難。っていうか、そもそも妊娠中の猫や子猫には効果が無いとも言われています。
マタタビを与える場合には、健康な成猫であること、そして猫の反応を見ながら少しずつ与え、たまのストレス解消、食欲があまり無い時、爪研ぎなどへのしつけ等々ケースバイケースでマタタビを使うようにするのが一番かな。
猫が苦手な匂い
猫が苦手とする匂いは以下のような物があります。
- 柑橘系
- メンソール系
- スパイシー系
- フローラル系
- 男の汗
- タバコの煙
柑橘系やメンソール系、スパイシー系など、猫は基本的に刺激臭のするものは嫌がりますね。
個体差はあるにしても、猫の嗅覚が人間の何万倍~何十万倍に優れているということを考えれば想像に容易いかと思います。
この中で猫の健康を害するのはタバコの煙です。
人間と一緒ですね、猫も受動喫煙することになってしまい、しかもその影響は人間の5~6倍ともいわれていますので、猫の居る部屋でタバコは吸わないようにした方が良いですね。
いずれにしても猫が嫌がっている様であれば、ストレスにもなり得るので、嫌がる匂いのする物や場所には猫を近づけない方が良いでしょう。
また、これらの匂いを発する物、柑橘系なら皮、メンソール系はキシリトール、スパイス系なら香辛料、フローラル系なら洗剤、タバコならニコチン等々は、猫の口に入れるのも、もちろん御法度ですよ。
猫にアロマ・お香・香水は危険
女性の人に多いかな?部屋でアロマやお香、そして香水を使う方もいるかと思います。
しかし、これらは猫に様々な中毒症状を起こし、肝不全になってしまったり、最悪の場合は死んでしまうこともあるようです。
ハッキリとした原因は解明されていないようですが、事実そういった症状が猫には見られているとのことです。
え?人間や嗅覚の強い犬は何とも無いのに?
これらについては、匂いに関するものとしてここでも取り上げてみたのですが、これは嗅覚の問題というよりも、猫の肝臓による代謝機能が人間や犬と少し異なるがゆえの問題なのです。
雑食の人間や犬とは違い、猫は完全な肉食動物ですので、植物性の毒物を解毒・分解するのに重要となる「グルクロン酸抱合」が、猫の肝臓には備わっていないのです。
その為、アロマ・お香・香水などに使われる植物から抽出された揮発性の油「精油(エッセンシャルオイル)」の成分が、体内で蓄積されてしまい中毒症状を起こしてしまうとのこと。
猫にとって危険な植物は700種類以上とされていますし、精油はそんな植物の有機化合物が濃縮されている物になるので、少量でも中毒症状を起こしやすい。
もちろん、使われる植物(成分)によっては猫にも影響の無い物もありますが、成分表には細かく記載されてはいないので、その判断は素人目では難しく、勝手に判断するのはやめておいた方が良いかと。
精油の有毒成分は、その香りと共に、経口摂取、吸入、皮膚からの吸収といった3つのルートから猫に忍び寄ってきます。
最も良くないのは、猫がそれらを直接口にしたり、皮膚に直接触れたりすることで、そういった場合は急性中毒を起こす可能性があります。
空気中に舞ったものを吸入するという場合は、ごく微量なので急性中毒を起こすことはないけど、長期的に見れば蓄積という形で悪影響を及ぼすよといった感じ。
アロマや香水が着いたコットンなどを誤飲してしまう、手足や被毛に付着したものをグルーミングしてしまう、アロマやお香を焚いたり香水を振りまいたりしたものを吸入してしまう、皮膚に触れてしまう。
様々な可能性が考えられますので、それぞれの扱いには十分に注意した方が良いでしょう。できれば使わないようにした方が良いと思います。
また、香り付けされている(香料が使われている)その他の製品、洗剤、柔軟剤、消臭剤、芳香剤、除菌・殺菌スプレーなどにも注意が必要となります。
どれも日常的に使うものですので、これらを制限するのは難しいかもしれませんが、香料が使われていない物やペット用の物にしたり、使う時には必ず換気するなど、出来る限り猫に害が及ばないようにしてあげてください。
猫の嗅覚について、考察とまとめ
最後はちょっとズレてしまった気もしますが、猫の嗅覚や鼻、匂いに関することについて書いてみました。
犬も猫も人間の嗅覚の100万倍やら数万倍~数十万倍とかって、もう想像すら出来ないレベルですよね(汗)
いったいどんな感覚なのだろうか・・・。
そして、猫の嗅覚には色んな役割があって、猫がいかに嗅覚に頼って生活しているのか、猫にとって嗅覚が重要なのか、ということが分りました。
裏を返せば、その嗅覚が使えなくなってしまったら大変なことになってしまうということです。
猫風邪や鼻炎など病気などによって鼻が効かなくなってしまうと、食事の匂いを嗅いで安全性を確かめるどころか、食べ物を食べ物と認識出来なくなり、食欲不振どころか食事を取らない形となってしまいます。
また、アロマやお香、香水など、人間にとってはリラックス効果を得られたりするものや、香料が使われている様々な日常品なども猫にとっては危険な場合もあります。
全てを排除するのはなかなか難しいかもしれませんが、愛猫の為に出来るところから、出来る限りの対策を取るようにしたいですね。
猫の視覚についてはこちら↓
コメント